
スキーに誘われたけれど、何を着て良いのか悩みます。ウェアの下には厚いシャツを着ればよいのか、でもあんまり厚手を着ると動きにくかもといろいろ考えます。スキー場には雪があるから寒そうだけど、どれだけ寒いのかが予想つきません。
初心者のスキーの寒さ対策をご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
スキー場への行き帰りの服装
車や電車で移動をするにしても、冬の服装の普段着で大丈夫です。車移動ができるのであれば、電車とは違って荷物を置けるので、厚めの上着を余分に置いておきましょう。
スキー場へは雪もあるので、パンプスよりはスニーカーをお勧めします。寒さに慣れていない人も多いと思いますが、ウェアなどの荷物もありますので、スカートよりはパンツのほうが動きやすいです。
ウェアはレンタル?購入?
自分の好きな気に入ったウェアでスキーを楽しみたいものですが、初めてのスキーはレンタルもお勧めです。最初のスキーでずっと続けていけるスポーツかどうかわかりません。
ウェアの形もいろいろな形がありますので、最初は様子をみてみてはいかがでしょうか?友達のウェアも参考にしながら、ウェアの購入も遅くはありません。
ウェアの下には何を着る?
ウェアの下に着るものは何でも良いのですが、動きやすいものと防寒のあるものがベストです。寒いからともこもこの厚手を着てしまうと、動きにくくなりますし、動くと暑すぎて汗をかくので、逆に風邪をひいてしまいます。薄手の吸湿性のある、速乾性の素材のものがおすすめです。
温度調節
ウェアの下はこれだけだと寒いかもと悩む時には、薄手のシャツを二枚重ね着してみて下さい。暑ければ一枚脱ぐことで、温度調整も簡単にできます。ホッカイロも温度調節にはお勧めです。ウェアの下入れておけばすぐに暖かくなります。暑すぎれば外せば良いのです。帽子は頭を寒さから守ってくれます。
寒さ対策足元
厚手のスポーツ用のソックスが良いのですが、無ければ通常の靴下を二枚重ねではきます。靴下を二枚はくことで、スキー靴の靴擦れを予防することもできます。
まとめ
スキー場にはたくさんの雪がありますので、寒さ対策をしていないと、せっかくのスキーが楽しめません。スキーを始めるからと、最初からウェアやアンダーウェアを購入する必要はありません。
本当に続けられるスポーツかどうかを確かめて、ウェアの購入をしても遅くはありません。動きやすく、防寒対策を兼ね添えた服装でスキーを楽しみましょう。