
ボルダリングを上達したいと考えた場合、身に付けたいのは「ムーブ」です。
今回は初心者から脱するためにマスターしたい「基本のムーブ」について調べてみました。
覚えるべき基本ムーブ
ボルダリングをし始めたら一番始めに覚えるべき「ムーブ」は「伸ばす手と同じ方の足を上げる」というものです。これを「右足右手の法則」といい、ボルダリングを上達するためには一番重要な動きです。
人間の身体は重心のある方に回転してしまうのでもしも右手を伸ばしてホールドを掴もうとしたときに左足を浮かせてしまうと大きく身体が揺れてしまいます。それを防ぐためにも右手でホールドを掴みに行ったときにはは右足を上げて上った方が無駄に握力を消費しなくてすむのです。
フラッキング
「フラッキング」は脱初心者のためにはまず覚えなければならないムーブです。
「フラッキング」を簡単にいえば「腕と足を逆の方向に振って身体の重心バランスを整える動き」ということです。
身体が動くときに重心が安定していないと身体が回転して壁から離れてしまいます。それを防ぐためには足をホールドに掛けたら、重心の移動を見越して反対側の足を逆側にフラッキング(揺らすこと)し、重心が安定したら「フラッキング」している方の手をホールドに伸ばします。
「フラッキング」には「インサイド・フラッキング」と「アウトサイド・フラッキング」がありますが動きとしてはほぼ同じで、足の振る方向が「インサイド・フラッキング」は「前面」「アウトサイド・フラッキング」は「背面」であるということです。
フラッキングを覚えることでより遠くに手を伸ばすことができるようになりますからマスターすればより早く壁を登れるようになるでしょう。
ダイアゴナル
「ダイアゴナル」とは「対角線」と言う意味です。「ダイアゴナル」も重心のバランスをとりながら登って行くためのムーブです。
フラッキングと同じように伸ばした手と逆の足を横に流すように振ってバランスを取ります。やってみると重心の取り方が難しいかもしれませんので、地上で少し練習してからやった方がうまくてきるのではないかと思います。
まとめ
以上のように、ボルダリングの基本ムーブは「重心を安定させる」ためのものです。これを覚えればボルダリングの初心者から脱して中級者なの仲間入りが可能です。
ですから是非ともこの「フラッキング」「ダイアゴナル」はマスターするように頑張って練習してみてください。
これがマスターできればあなたもボルダリング中級者に仲間入りです!