栃木県那須郡にある那須温泉郷。
那須御用邸があることでも知られ、多くの観光客が訪れます。
今回は那須温泉郷付近の観光地をご紹介します。
那須温泉神社
西暦630年に建てられたという、由緒ある神社です。
平家物語の中で、那須与一が扇を見事に射抜けたのは
この神社に祈願したからだ という話も残っています。
毎年7月20日から、境内では朝市が開かれます。ナスやトマトなど取れたての新鮮な野菜や、
お饅頭が並び、夏の風物詩としても人気のイベントで、多くの人で賑わいます。
また付近には、触ると願いがかなうといわれる「さざれ石」や
福を招くとされる「愛宕福神水」があり、日本屈指のパワースポットになっています。
殺生石
古くから、周囲は有毒ガスが噴出しており、
観光地として有名になった現在も、ガスの量が多いと立入禁止になる場所です。
鳥羽上皇が寵愛した女性、玉藻前(九尾の狐の化身)が正体をあらわし、数万の軍勢によって殺害され、
石になったという有名な伝説があります。
お地蔵様がたくさん並んだ光景も少し異様で、記憶に残る観光スポットです。
那須動物王国
東京ドームの約10倍の広さを誇る広大な敷地に、500頭以上の動物たちがいます。
動物園とは違い、猛獣の飼育は行わず、草食動物や小型の動物を飼育しているのが特徴です。
園内には動物と触れ合える場所が多くあり、広いドッグランやキャットハウス、
様々な動物たちのショーを楽しむことができます。
子供から大人まで、みんなが楽しめる施設です。
おわりに
いかがでしたか?
那須高原には、様々なレジャー施設があり、何度訪れても飽きません。
一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。