カラオケに来た時にいざ歌おうとマイクを片手に持った時、みなさんどんなポーズをするのでしょうか。マイクの持ち方というのはそれぞれの個性が満ち溢れていると思います。そこでカラオケにおけるマイクの持ち方について紹介します。
カラオケでの間違ったマイクの持ち方
カラオケでマイクを持つということは普通ですが、持ち方を気にしたことはあるでしょうか。持ち方にも正しいものがあるのです。間違った持ち方の例として代表なのが、マイクのヘッドの部分を包み隠すように持つ持ち方です。これをやってしまうと音がこもってしまいますし、ハウリングになる原因になりかねません。また、マイクと口との距離は適度に保ってあげることも重要です。自分の声を正確に聞き取ってもらおうとして、近すぎると音質が悪くなってしまう傾向にあります。
プロの方も実践しているマイクの持ち方とは
マイクの持ち方というより、マイクの向き(角度)を改善するのが最善策です。普段のカラオケ店で使っているマイクのほとんどが「単一指向性」というマイクになっているはずです。これは周囲の音の声を拾うことなく、カラオケやライブなどで使われているものですが、このようなマイクの特徴的なところは「正面からでないと音を拾ってくれない」というところです。しっかりと音を拾ってほしいなら距離と角度に注意してみましょう。
まとめ
マイクの持ち方は本気でマスターする必要はありません。楽しむカラオケだったらどんな持ち方でも問題ないでしょう。