久しぶりに同窓会を開きたいのだけれど、言い出しっぺ幹事になりそうでためらってる人多いと思います。
幹事の仕事はかなりの労力が必要ですものね。そんな時には同窓会プロに相談してみましょう。
幹事の仕事を丸投げできるので気軽に同窓会を設計できます。同窓会プロとはどんなものかを紹介します。
幹事さんの仕事
幹事さんの仕事がどれだけあるかを列挙してみましょう。
1 開催地を決め、会場を予約する
2 会費を設定 ドタキャンがあった場合も考慮しなくてはいけません。
3 名簿作成 母校の同窓会事務局から名簿を取り寄せます。
4 案内状送付 恩師の住所も探さないと・・・転居先不明で戻る数も多いと覚悟しましょう。
5 出欠管理
6 転居先不明者の管理 改めて探さなくてはなりません。
7 最終人数報告
8 当日の運営 名札作成・お土産準備・受付・会の進行・記念写真・精算
9 二次会のセッティング
10準備金立替
幹事の仕事を全部丸投げできる!
これだけの仕事をこなし、当日も手落ちがないように気を使っていては、幹事さんは同窓会を思い切り楽しむことができませんよね。
プロに依頼すれば、当日の会費のみでほとんどを丸投げできるというのです。
同窓会名簿を渡せば案内状を送付して参加者名簿を作成してくれます。
Facebook、LINE、ホームページを使って転居先不明者が見つかるよう手配してくれます。
SNS利用で参加者もアップするようです。
当日の運営もお任せです。どうやったら盛り上がるかな・・・なんて心配もいりません。
TVや雑誌に取り上げられる会社が多い
・笑屋
・同窓会本舗
・同窓会トータルサポート
・同窓会ネット など
他にも同窓会代行会社はメディアにも取り上げられるようになってきました。
まとめ
あくまでも幹事さんはまとめ役ですが、これなら安心して幹事を引き受けられますね。
同窓会プロに依頼して、幹事さんも同窓会を思いきり楽しんではいかがですか?