みなさん、初詣はどこに参拝するか決めましたか。昇進したい、出世したいと願っている方は、出世にご利益のある神社へ参拝してみてはどうでしょうか。今回は、初詣に行きたい神社3選・出世編をご紹介します。参拝する際の参考にしてくださいね。
豊國神社
豊國神社(ほうこくじんじゃ)は豊臣秀吉・豊臣秀頼・豊臣秀長を奉祀している神社で、明治12年に建てられました。毎年1月1日には、歳旦祭が執り行われます。
住所:大阪府大阪市中央区大阪城2-1
アクセス:JR環状線「森ノ宮」からすぐ
市バスの場合は「馬場町」または「大手前」で下車してすぐ
高麗神社
716年、武蔵野の地に朝鮮半島から高麗人が入植して未開の地の開拓にあたりました。この地は高麗郡と呼ばれ、高麗王若光が首長となりました。高麗王若光の没後、高麗神社(こまじんじゃ)が建立されました。2016年には、高麗郡の建郡1300年を迎えます。
住所:埼玉県日高市大字新掘833
アクセス:JR「高麗川」(こまがわ)から徒歩20分
愛宕神社
1603年、徳川家康の命によって防火の神様として祀られたのが愛宕神社です。標高26メートルという愛宕山の山頂にある神社で、そこへ上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。
住所:東京都港区愛宕一丁目五番三号
アクセス:東京メトロ日比谷線「神谷町」から徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門」から徒歩8分
都営三田線「御成門」から徒歩8分
JR「新橋」から徒歩20分
初詣で祈願して、良い一年をお迎えください。