これは使える!換気扇掃除法!
換気扇掃除はこまめにしたほうが良いのはわかっているんだけど・・・・
掃除は年に数回、あるいは年末だけ!と言う人がほとんどではないでしょうか?
できることなら、見なかったことにしたいくらいの状態なんて人も・・・?
でも、諦めない!自分できれいに落とせる方法、あります!
簡単に済ませたいなら漬け置きが一番
マジックリンなどのアルカリ性洗剤を使います。
シンクにお湯を張ってもいいですが、大きめのビニール袋を使用したほうが片付けが楽です。
ビニール袋に少し熱めのお湯を入れ、油汚れに強いアルカリ性の洗剤を溶かします。
その中に羽や円筒形のファン、枠などを入れてしばらく放置します。
お湯が完全に冷たくなる前に取り出してスポンジや古歯ブラシ等でこすります。
油は油で落とす
灯油を使います。
ボロ布に灯油をしみこませたものでこすると、ベトベト油が溶けてきます。
終了後は油のヌルヌルが気になると思います。住居用洗剤で水洗いすればきれいに落ちます。
ただし、使用中はマスクしたほうがいいかも。
そして火気は厳禁ですよ。
粉で落とす
小麦粉を使います。
前もって、厚くなっているベトベト汚れをこそぎ落としてからの方が効果てきです。
油で汚れた部分に小麦粉をふりかけて30分ほど放置します。油と小麦がなじんだら、ボロ布でぬぐいます。
小麦が、油を吸ってポロポロと落ちてきます。あとは洗剤でさっと洗いましょう。
重曹で落とす
重曹を使います。
重曹2に対して水1の割合でペーストを作ります。
ベトベト汚れに直接塗りつけて1時間ほど放置します。
あとは古歯ブラシ等でこすり落とします。
そして水で洗い流すだけ。
まとめ
これらは、換気扇のお掃除だけでなく、コンロ掃除にも使えます。
ベトベト汚れをできるだけこそげ落としてから作業にかかるのがミソです。
頼れる洗剤がいろいろありした。試してみるといいですね。
その際、必ず手袋を使用してくださいね。
大変な手荒れの原因になりますから、注意しましょう。