◆大地とカラダの再生〜宇球L aboratory
〇場所(フィールド):新庄村宝田6038番地
〇日時
■10月13日(月・祝日)
・9時00受付開始
※初めての方は新庄村道の駅に集合
※場所がわかる方は現地集合で大丈夫です。
・9時30分スタート
・16時頃終了・解散
※終了時間は作業の関係上過ぎる場合があります。
※途中参加、途中退出大丈夫です🙆♂️
〇お申込み方法
下記の「調整さんリンク」にて入力をお願いします。
※『初参加』の方は、調整さんのコメント欄に電話番号の記載をお願い致します。開催日までに電話連絡させていただき、当日の連絡ツールとさせていただきます。
※途中参加、途中退席OKです。
〇参加費
ドネーション(寄付)
※当日のドネーション(ご寄付)として、ご協力をお願いします。当日ドネーションBOXを準備させていただきます。
〇昼食は地元の食材を活用した簡単な食事をご用意しています。
今回はカレーライス🍛
myスプーン、my箸、my食器をご持参ください
〇講師:丸尾竜則先生(大地の再生 岡山支部)、
片岡昌樹医師(なちゅらるクリニック)
〇プログラム内容
大地の再生講座プログラム詳細
【目的】
この講座では、
上流から流れる土砂が生態系、河川環境を悪化しています。
まずは過去実施した場所の経過を散策し、必要に応じて、土砂の除去などを通じて、水路の自然な流れ、循環🔄を回復し、生態系と環境蘇生を行なっていきます。
家庭や身近な場所でも取り入れる學びとしていきたいです。
今回は風の草刈り、天穴にもトライして頂きます。
【プログラムスケジュール】
•前回までに手入れをした場所を散策しながら
手入れ、メンテナンスをしていきます。
•ご家庭や、農地などでもできる草刈り、天穴を開ける方法をお伝えさせて頂きます。
・土に触れ、お日様に当たるだけでもリラックスし、健康増進の効果もありますので、ご体感ください。
【効果】
この活動を通じて、環境保全の重要性を再認識し、地球全体で持続可能な自然環境を守る意識を高めることが目的です。
参加者一人一人の行動が、地球の未来に大きな影響を与えることを理解し、具体的なアクションを起こすきっかけになればと思います。
この講座に参加することで、私たちの日常生活と直結した環境問題に対する理解が深まり、行動が変わる第一歩となります。
※シンプルな方法で大地に空気の流れを戻す活動を行っており、特に「結い作業」を通じて自然との一体感を体験させる参加型プロジェクトです。
※ご家族での参加、初めての方の参加も大歓迎です。
〇雨天の場合も開催:前回実施した地を経過観察していきます。
雨の日でないと分からないこともあるので、実は大事です。状況により座学も開催。
〇持ち物
ノコ鎌、手ノコ、スコップ、剪定バサミ、移植ゴテ、三つ目グワ、ツルハシ、チェンソー
(あるものをお持ちください)
仮払機をお持ちの方はあったらいいかと思います。
帽子、軍手、カッパ
タオル、飲み物など適宜
※底の分厚い靴を推奨します
※枝などが目に入ってはいけませんので、防虫ネットの装着などを推奨します
※刈払機使用の方は、ヘルメット、保護メガネ、手袋等をご自身の責任においてご準備ください。
〇大地の再生さんと結い作業のご紹介
「大地の再生」は矢野智徳さんが始めた、傷ついた大地を再生する活動です。方法はシンプルで「つまった大地に空気の流れを戻す」こと。
場所により地形や風土、条件を注意深く読むことを矢野さんは重要視しています。そして、土地の見立てが終わると、矢野さんの大地との語らいが始まります。
大地の再生で「結い作業」とよばれる参加型の作業は、「自然と一体になって作業する」ことを一般の人でも体験できる素晴らしい活動です。
近年、急速に森が消えて薮と化していますが、それは、大地が崩壊を始めているからです。
人間は土がなくては生きられないのに、あらゆる場所をコンクリートで覆ってしまいました。「土」が見えなくなったことで、大地と分断され、土を物体と見なすようになってしまいました。
しかし、大地は生きていて、呼吸もしています。
その私達が見失ってしまった感覚に気づかせてくれるのが結い作業です。
〇旭川の源流域であり、古代の大宮処と言われる宮座山と竜神山(立神山)の中間に位置する新庄村の宝の田。
ここ数年人が立ち入らない地になっていましたが、
多方面のお方々のお力を借り、
人が集まり、笑いが起こり、
少しづつ場が整ってきました。
とはいえ、
周囲はヤブ化し、
風が通りにくくなってしまい、
「風火土水」の調和バランスが崩れています。
そんな場所で、今回は
あの「杜人」の映画でも話題となった大地の再生の岡山支部の方をお招きして、自然にまつわることを教えていただきながら、大地の再生フィールドワークを一緒に体験したいと思います。
多くの年月をかけてできた自然の地形、風と水の流れ、生き物の営みをお手本にして、人の土地利用に生かす取り組み。
その方法を、皆で汗を流して学びながら実践する活動です。
大地の再生はじめての方も大歓迎です。
竹林や農地のあるバリエーションに富んだフィールドです。動きやすい作業靴や服装でご参加ください。
宇球L aboratory『大地とカラダの再生』プロジェクト
お問合せ:shinoproject734@gmail.com