日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

お盆に焚く迎え火の正しい行い方

先祖の霊を迎える為に焚かれるお盆の迎え火。どこで、どのように焚くのかという気まりを知っていますか?今回は、迎え火に関する一般的な決まり事を調べてみました。正しく迎え火を焚いて、お盆に先祖への供養としましょう。

お盆に焚く迎え火の正しい行い方

お盆の迎え火とはなにか?

お盆に焚かれる迎え火には、どのような由来や意味があるのでしょうか。迎え火とは、先祖の霊が自分の家に帰って来れるように目印になるものです。家の目印ですから、一般的には家の門口や玄関で行うことがほとんどです。焙烙(ほうろく)というお皿の上でオガラを焚き、先祖の霊を迎える火をつけます。

お墓で行う迎え火の作法

自宅ではなく、お墓で迎え火を焚くという家もあります。その時は、お墓参りをしたあとに提灯に明かりをともし、その明かりで先祖を家まで導きながら帰ります。また、盆提灯の明かりは先祖の霊が帰って来るときの目印になるので、お盆には盆提灯を飾ります。これが自宅でやる迎え火の代わりとなるのです。

迎え火はどうやって行うのか

迎え火は、8月13日に行うのが一般的ですが、地域によっては旧暦のお盆にあたる7月13日に行うところもあります。13日の夕方に、家の玄関先や門口で、オガラを積み重ねた焙烙を置いて火をつけて燃やします。この煙に乗って先祖の霊が帰ってくると言われています。

マンションなどで迎え火を行えない場合

マンションなどの集合住宅では、玄関先やベランダで迎え火を焚くことは難しいかも知れません。そんなときは、盆提灯のみを飾っても大丈夫です。盆提灯の明かりが先祖の霊が帰って来るときの目印になるとも言われています。盆提灯は、玄関や、室内であれば窓際や仏壇の前に吊るします。

迎え火を行うときの注意点

先祖の霊を迎えるための迎え火ですが、いくつか注意点があります。まず、火を取り扱うことになるので、火傷や火事には十分注意しましょう。お盆には湿気があるので火災にはなりにくい季節ですが、油断は大敵です。隣家が近い場合などは、迎え火を焚いて先祖が無事帰って来られるように祈念したあと、迎え火を消しても構いません。

新盆のときには白提灯を飾る

新盆のときに忘れてはいけないのは、送り火の他に白提灯を飾るということです。亡くなった方の霊が初めて家に帰って来るときが新盆となるので、提灯も新盆用のものになります。白提灯には、普通は火を入れますが、危ないので火を入れないで、飾るだけで迎え火の代わりとするという場合もあります。

宗派が浄土真宗の場合の迎え火

浄土真宗の教えでは、先祖の霊はみんな浄土に行って往生していると考えるので、迎え火は行いません。つまり、浄土真宗では、お盆といえども先祖の霊が家に帰って来るということはないのです。先祖の霊を迎えるという習慣はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾ります。これは、仏様と先祖に日々の感謝をささげるためだとされています。

お盆には迎え火を焚いて先祖を迎えよう

最近では、迎え火で火を使うのが危険だということで、迎え火の形をした電球などが売られるようになっています。工夫をすれば、マンションやアパートでも迎え火を行うことは可能です。来年のお盆には、迎え火をしてしっかりと先祖の霊をお迎えしましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます