日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

お盆とは日本古来からの祖霊を祀る行事ですが、それに欠かせないのがお供え物ですね。しかし、一口にお供え物と言っても何を買えばいいかわからない方もいるのでは?そこで今回はお盆のお供え物についてのまとめです。

常識を身につけよう お盆のお供え物について

金額の相場はどれくらい?

基本的にお盆のお供え物の相場は2000〜5000円の間と言われています。しかし、初盆の場合に限っては1万円程度包んでおいたほうがいいでしょう。食べ物やお線香を渡すのが一般的ですが、現金で渡しても問題ありません。その場合は、表書きを「御仏前」や「御供物」とするようにしましょう。

日持ちするものを選ぶようにする

お盆のお供え物は仏前に置くものなので、すぐに傷んでしまうものは避けるようにしましょう。そのため、一般的にはお線香やおせんべいなどを選ぶ場合が多いようです。実家に持っていく場合などではまだしも、お寺に持っていくものの場合は特にこの点は意識したほうがいいでしょう。実家や親戚の場合は日持ちするフルーツなどであれば問題ありません。

のしではなく掛紙を使用する

のしも掛紙も、品物をむき出しにしないようにするために使用する点では共通していますが、のしとは本来慶事のみに使われるものです。そのため、お盆のお供え物を包む場合には掛紙を使用するようにしましょう。今はのし紙と掛紙が混合されて使われるケースも少なくないので、こういった気配りができると、見る人が見ると常識ある人間として見てもらえるでしょう。

水引は何を選べばいいの?

お盆のお供え物の水引は、一度きりという意味合いがある「結び切り」を使用しましょう。色は地域によってバラつきがあるので、一概には言えませんが、黒白や銀、地域によっては黄白のものが選ばれます。もし、色がわからない場合は実家に尋ねたり、販売店によってはお店の人が知っているので、地域に併せて水引を選ぶようにしましょう。

仏前に置くときの注意点

お盆に親戚などからお供え物をもらって仏前に置くときは、食べられる状態にして出すのが常識です。そのため、箱入りのお菓子などを受け取った場合には、一度箱からだして、小包に包んである状態で仏前に置くようにしましょう。また、できることなら果物は切った状態で、麺などは茹でた状態で出すのが望ましいですが、これは季節的に食材が傷んでしまう恐れがあるため、それはその家の都合や作法に合わせた供え方をするようにしましょう。

御膳を置くときの作法

御膳を置くときは汁物が一種とおかずが5品のものを用意するのが普通です。また、仏様が食べるものになるので、お箸は必ず手前側でなく奥側に置くようにして、仏様がたべやすいようにしましょう。

仏花を供える場合はどうすれば?

お盆には、食べ物だけでなく仏花もお供えするのが一般的です。仏花は花びらの付いている蓮の花を供えましょう。蓮の花びらには、ご先祖様がそれを船にしてお盆に帰ってくるといわれています。

お供え物は食べていいの?

仏前のお供え物を食べていいのか迷う方も多いかと思われますが、基本的には食べても大丈夫です。お供え物を食べるということは、ご先祖様と食事を分け合うことになり、供養の一環の行為になります。勿論実際に仏様が食べることはありませんが、そういった気持ちで食べるのであれば、全く失礼にあたることはありません。

手を合わせるときの注意点

お盆だとお供え物をする以外にも仏様に手を合わせることもあるかと思いますが、その際にも気をつけるべき点が幾つかあります。まずひとつ目は線香に火をつける時の作法ですが、必ずろうそくに火をつけて、そこから線香の火をつけるようにしましょう。また、ろうそくを消すときも息を吹きかけて消すのは失礼にあたるので注意が必要です。

あくまで一般的な風習であることに注意

いままで紹介してきたものは、あくまで一般的にはこうであるというものを紹介したものであって、先祖代々受け継いできた風習や作法がある家庭も沢山あります。そういう時はもちろん、その家のやり方を優先したほうが、家にとっても仏様にとっても良いでしょう。

正しい作法と常識を身につけよう

このように、お供え物を仏前に供えるだけであっても、様々なマナーや作法が存在します。実家に帰るだけならいいかもしれませんが、親戚への挨拶などで恥を欠かないためにも、それらの正しい在り方を知っておくことは、非常に大切でしょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます