日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

黒帯って何段?柔道の段位についてまとめてみた。

柔道というと、日本の武道のなかではいちばんポピュラーな競技ですよね?強さだけでなく精神的な鍛練もできるとして海外でも人気ですね。

黒帯は強さの象徴として認知されていて、海外でも「ブラックベルト」として憧れの存在となっています。そんな柔道をやっている人はやはり黒帯を目指して精進していることでしょう。

でも、黒帯って何段からつけることができるのでしょうか?今回は柔道の段位について調べてみました。

柔道の段位と帯の色

柔道着には帯がありますが、柔道初心者は白帯をつけることになります。子供の場合、級は10級から始まり、その後、8級になると黄帯色、6級になると紫帯・・・と昇級と共に帯の色は変わっていきます。

大人の場合は5級まで白帯をします。

4級に昇級すると白帯から茶帯になります。そして1級までは茶帯をつけます。

1級保持者が昇段試験を受け、合格すると初段となり、黒帯をつけることになるのです。

しかし実は黒帯は五段までで六段から八段は紅白の帯をつけます。九段以上は赤帯をつけます。

昇段するには?

段位を上げるには昇段試験を受けなければいけません。試験の内容としては「試合成績」「筆記試験」「形の試験」の3つをクリアしなければいけません。

試合については規定の大会で決められた数勝たなければ試験を受けることができません。

昇段試験を受ける資格

昇段試験を受けるつもりの方、3級の昇段試験を受けられるのは満14歳からです。ですから中学生以上でないと黒帯をつけることはできません。14歳以下の方は残念ながら14歳になるのを待たなければいけません。

さらに、五段は20歳以上、六段は27歳以上、七段は33歳以上、八段は42歳以上でないと試験を受ける資格が得られません。これは昇段試験わ受けることができる最年少年齢のことてすから実際には恐らくもう少し齢を重ねてから試験を受けることになります。

現在最高段位は十段で、今のところそれ以上の段位を取った方はいません。

まとめ

柔道では実は黒帯よりも上があることがわかりました。しかし、やはり柔道を始めたばかりの人や私のような部外者から見れば、黒帯は憧れの存在です。

その黒帯に昇段するためには「試合での勝利回数」の他、「筆記試験」、「形の試験」に合格しなければいけません。形の試験はわかりますが、筆記試験があるなんて知りませんでしたから驚きました。

柔道で黒帯を目指している方へ、

昇段試験は簡単では無いかもしれませんが頑張って昇段し、黒帯をゲットしてください!応援していますよ!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます