日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

あなたはサッカーに詳しい人ですか?最近のサッカー用語の中でアンカーという言葉を知っている人はどのくらいいるでしょうか?アンカーのサッカーにおける役割など簡単に説明していきます。

サッカーの言葉でアンカーとは知っていますか?

アンカーのよくある間違い

最近では試合の解説者の中でもアンカーという言葉を使われる解説者が増えてきました。長くサッカーをしている人でも前と今ではそれぞれのポジションの役割が少し違ってきていたりします。数年前まではボランチという言葉は浸透していませんでしたが今では普通に使われています。アンカーもそのボランチと勘違いされている人も中にはいらっしゃいます。

アンカーの役割とはどんなもの?

リレーなどで使われることが多いアンカーですが、リレーでは最後に走るランナーをアンカーといいますね。サッカーでもアンカーとは守備でチームのの安定をもたらす人のことを指します。船についている錨のこともアンカーと呼びますが、アンカーを下ろして船を安定させることから、このアンカーという言葉がサッカー界でも浸透してきています。

アンカーのポジショニング

アンカーのポジショニングとしてはディフェンスラインの一歩手前で攻撃される前にボールを奪いチームを事前に危機から救うディフェンスになります。攻撃的なポジションではなく守備のスペシャリストのような存在で、そのようなポジショニングをしている選手のことをアンカーと呼びます。ピンチの前に相手の攻撃をつぶしてしまう大事な役割です。

ボランチとアンカーの違い

アンカーと似たようなポジションでプレーするボランチといわれるプレイヤーがいます。そのボランチとアンカーの違いは、アンカーは守備に徹し、チームを救いますが、ボランチは攻守のバランスをとるプレイヤーを指しています。ボランチとはポルトガル用語で舵取りのことでまさに全体を広く見なくてはいけません。経験豊かなプレイヤーだったり、選手の性格にもよりますが、このボランチで試合の流れが変わることもよくあります。

アンカーの仕事内容とは

アンカーはチームよって存在しない場合があります。それはフォーメーションによってアンカーの役割をボランチが担ってしまうからです。逆にいえばボランチで攻守のバランスを考えながら時にはアンカーのような守備のスペシャリストに徹しなくてはいけないケースもあります。一人がマルチな才能を発揮しなくてはいけない大事な役割ですが、戦術によって意味合いが異なってきます。

現代のサッカーの主流

現代のサッカーの主流といえば、全員が攻撃であり、全員が守備でもあります。テレビなどでもディフェンダーがゴールを決めたり、フォワードの選手がゴール前で相手のシュートを阻止したりするのを見かけますが、今では全体で試合運びをしています。自分たちに合ったプレースタイルで戦術を考え、全体で試合に勝つ方法を模索しています。

あえてアンカーを作らない

アンカーの役割をチームの守備における安定と説明しましたが、チームによっては監督の方針や、戦術、チームバランスを考えた上でアンカーの存在がなくても上手く機能するフォーメーションを組んでいればアンカーの存在は必要なくなります。チーム自体が献身的に守備につけばディフェンスライン手前で相手のボールを奪うこともできるので、アンカーの存在は必要不可欠というわけではありません。

日本代表のアンカー的存在

わかりやすく日本代表選手の中でアンカーといわれている選手をあげると、長谷部選手や細貝選手、浦和レッズでプレーしている阿部選手らがアンカーにあたります。かといってテレビなどを見ていてもアンカーに徹してプレーしているかというとそうではなく、献身的に攻撃に参加したり、シュートを放ったりしています。

遠藤選手ではなく、長谷部選手の理由

以前、日本代表には遠藤選手と長谷部選手という不動の中盤が存在したいました。アンカーの役割が長谷部選手のほうが適任かといえば、次のプレーの展開が予想することができ、冷静に試合を見るための必要な試合勘が長谷部選手にはあるのだと思います。遠藤選手に試合勘がないというのではなく、遠藤選手は正確のパスやシュートができるので中盤でもボランチのポジションが適任です。

アンカーの必要性

試合によってアンカーが必要な場面がどうしてもありますが、全体プレーが現代サッカーの主流なので全員がアンカーになりえたりしますが、戦術、フォーメーションを考えアンカーの必要性を感じたときにアンカーを配置するのも良いかもしれません。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます