日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

大晦日から 神社 にお参りに行く理由

お正月といえば、初詣。ですが、二年参りという言葉を聞いたことはありませんか? 二年参りとは、大晦日とお正月、二日間にわたってお参りすることです。日付変更付近に一回だけのお参りで済ませることもあります。何故このような習慣があるのでしょうか?

元々は年籠り

実は、初詣の原形では、大晦日から始めるのが本来だったのです。祈願の為に、家長が大晦日の夜から元旦まで氏神の社に籠る習慣がありました。それが初詣の起源といわれる、『年籠り』です。
年籠りはやがて、大晦日の『除夜詣』、元旦の『元日詣』に分かれました。そうして、いつしか『除夜詣』なしに『元日詣』だけを行うようになり、現在の初詣の形となったのです。この習慣化は、明治中ごろのことと言われています。意外と最近のことなのです。

昔の風習を守る地域

現在でも、二年参りを行う地方は見られます。昔の慣習通り、氏神に参る地方もあります。氏神は、その氏、一族が祀った神であり、一族を守ってくれる神です。現在は、初詣といっても、近所の神社や有名な神社に参って済ませることが多いですが、本来は氏神や、その年の恵方にある寺社に参るものでした。地方によっては、こうした昔ながらの慣習をきっちり守って、今に伝えているのです。

公共交通も……

また、二年参りの慣習に合わせて、電車やバスなどの公共交通機関では、大晦日に終夜運転を行うことがあります。よくダイヤを確かめておきましょう。

せっかく初詣をするのなら、昔ながらのやり方で、二年参りをしてみるのもいいかもしれません。ただ、零時頃のお参りをする場合には、防寒をしっかりしていってくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます