日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

今回説明する登山用語は雪庇です。
因みに読み方は「せっぴ」です。
言葉から想像できると思いますが、雪が関係しているため冬山で使う用語です。

雪庇とは

雪山に行けばどこでも見れるわけではありません。
どんなところで見かけるかというと、馬の背などと呼ばれる稜線上で観察されることが多いです。
どんなものかというと、気象条件が厳しい場所で雪が降ります。そのときに一定の方向から風が吹きます。
すると風下側に雪が積もっていきますよね。気象条件が厳しいため、気温も低いです。積もった雪はそのまま固まっていきます。すると風下側にどんどん伸びていきます。
この雪の状態を雪庇といいます。

雪庇があるとどんなことが起こるか

夏山の状態を知っていればいいですが、登山者が雪庇を歩くと重みに耐え切れず崩れます。
崩れるだけならいいですが、前述した通り馬の背などの稜線は細い場所です。
崩れた結果、雪崩を併発します。
踏まなければいいだけの話ですが、雪山登山中はまさか自分がそんな上を歩いてるとは思いません。
常に視界が開けた状態であればいいですが、吹雪いてる、雪が降ってるなどの気象条件下で進むうちに・・・なんてこともあるので100%防げるものではありません。

いかがでしたか。雪庇についてイメージできたでしょうか。
地図読みの技術などがあれば回避できるかもしれませんが、雪山に行くときは独りではなくグループで、そして経験者と行くようにしましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます