日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

お花見は奈良時代に中国から伝わった風習ですが、今と違って愛でるのは梅の花でした。それが平安時代になると、花見は梅から桜が中心となるのです。そうです。桜を愛でる花見は日本独自の文化だったのです。

花見は、いつから始まったの?

記録に残る最初のお花見!

嵯峨天皇が神泉苑にて、812年に行った花宴の節が、記録に残る最初のお花見とされています。天皇が桜を愛したことから、なによりも嵯峨天皇は清水寺にある地主神社の桜を愛して、毎年桜を献上させていました。これが貴族たちに伝わって、お花見は桜がスタンダードになったようです。

吉野の花見と醍醐の花見!

戦国時代に茶会が活発になる中で、バサラ大名たちが作りだした文化の価値を知る世代が動き出しました。お花見の方向性が確定したのは、豊臣秀吉による「醍醐の花見」と「吉野の花見」の2つです。秀吉が彼の花見で全国の菓子を振る舞ったことから、それに憧れた庶民が真似をして、花見で餅や団子が食べるようになったとも言われています。

花見は徳川吉宗が完成させた?

花見が今のスタイルになったのは、徳川幕府の第8代将軍吉宗が飛鳥山に奈良の吉野から桜を運んで、庶民に花見の娯楽を奨励しました。隅田川にも桜を植えたのも有名な話です。今も北区王子駅にある飛鳥山はお花見の名所です!そして、世界中から、日本のお花見体験をすべく観光客が花見に訪れています。

花見は徳川吉宗が広めた?

花見は、元々は桜ではなく、梅見であった。平安時代から桜が対象となり、江戸時代には8代将軍吉宗が、江戸の庶民の娯楽のために花見奨励して、飛鳥山と隅田川を桜の名所にしたという!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます