日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

宴会の締めでよくいう『一本締め』、正しく理解できていますか?一本締めについて詳しく解説します

職場などでの宴会の終わりに行われる定番の一本締め。締めの挨拶とともに行われるのが一般的ですが、宴会の終わりがビシッと決まり、気持ちよく宴会を終えることができます。

スマートな宴会の締めとして使われる、一本締めと締めの挨拶について、解説します。

そもそも、一本締めとは?

一本締めは、手締めの一つです。手締めは、手打ちによって締めると言う意味があり、行事を終えたことを協力してくれた人たちに感謝する意味があり、おもてなしの一部でもあるそうです。手締めは日本の風習の一つで、大阪締めや博多手一本、川越締めなど地域によって呼ばれ方や作法が様々ありますが、一般的には一本締め、三本締めがよく行われています。

一本締めのやり方

一本締めは、行事や宴会が無事に終えたことを参加者に感謝するといった意味もあることから、主催者側や幹事が行います。一本締めのやり方は、「お手を拝借」といったかけ声から始まります。その後、「いよぉ~」と音頭をとったら、みんなで、「パパパン、パパパン、パパパンパン」と手拍子を打ちます。その後、ありがとうございましたと感謝の言葉とともにみんなで拍手をして締めるといった流れが一本締めのやり方となります。

勘違いしやすい?!「一丁締め」

一本締めと勘違いされやすいのが一丁締めです。一丁締めは、お手を拝借のかけ声の後、「パン」と一回だけ手拍子を打ちます。一丁締めは手締めではなく、一本締めの意味から手を抜いた形となるため、会社などのフォーマルな集まりや宴会ではあまり使われません。ですが、勘違いしている人も多い為、一本締めの作法を事前に説明すると親切ですね。

締めの挨拶

一本締めでビシッと締める為には、挨拶も大事です。宴会が終盤に近づく頃、主催者または幹事から、

「宴もたけなわですが、そろそろお時間になりました~」

と参加者に呼びかけます。呼びかけによって参加者の認識が揃いますから安心して挨拶に移れます。締めの挨拶の基本として、会社であれば、部署と自分を言うようにしましょう。簡単な挨拶として、

「○○の発展と皆様のご健康を祈念いたしまして、一本締めを行います」

といった後、「お手を拝借」

と音頭をとり一本締めを行います。締めの挨拶については、宴会の席でトップの方に事前にお願いしていても良いでしょう。その際は、呼びかけの後に

「締めの挨拶を~様にお願いします」

と紹介すると良いです。

まとめ

いかがでしたか?

一本締めは職場などのフォーマルな宴会でよく使われます。社会的なマナーとして一本締めと締めの挨拶について知っておくと良いでしょう。

終わり良ければすべて良し、と締めはとても重要です。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます