日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

【宴会の挨拶】乾杯は中締めでも必要なのか

宴会の中でも、挨拶や締めのやり方がいろいろあります。
初めの挨拶・乾杯の音頭は誰にとってもらうか、締めの挨拶は誰にしようかなど、幹事さんには大変なお仕事ですよね。
今回は、中締めでも乾杯は必要か?についてお話しします。

そもそも乾杯とは?

そもそものお話ですが、乾杯とはいったい何なのでしょうか。
乾杯の語源は中国からきたようで、「杯を乾かす」という意味があります。
「杯を乾かす」=「飲み干す」ことになるのですが、これはもてなされた側として敬意を表す行動なのだそうです。が、一気飲みは体に悪いですよ!「乾杯!」の声と共に目の高さにグラスを持ち上げた後、軽く口をつける。これが乾杯のマナーになっています。
また、日本での乾杯の起源は、1854年の幕末、イギリスと日本との「日英和親条約」を協約した後、イギリスはエルギン伯を日本に送り、幕府側の井上信濃守清直らとの補則交渉にあたらせ、それが終了した後に晩餐をすることに。
その時エルギン伯が、「我が国では国王の健康を祝して、杯を交わす習慣がある。是非やろうではないか」と提案します。井上清直らはとまどいますが、ともあれ失礼の無いようにやることにしました。と、そこで会話が途切れ静まりかえった時、井上清直が突然立ち上がり、「乾杯!」と大きな声で叫んだ・・・というのが日本での初めての「乾杯」だといわれています。
ちなみに登場した井上清直という人物は、幕府の主要な外国との条約交渉の責任者として激務をこなしていた、結構重要なポストにいた人なんですよ。

・中締めでも乾杯は必要?

話は戻りまして中締めでの乾杯についてですが、こちらはハッキリどうとはいえませんが、乾杯は基本、会の始まりにするものだと思いっています。また、中締めとは会の終了前に一区切りをつけ、主に手締めや万歳三唱をします。そして、ここで退席したい人達への配慮として行う目的があります
なので皆さん、締める時には乾杯はなかなかしないと思います。
なので、何かしらの理由がなければ乾杯は必要ないのではないかと考えます。(作者談)

中締めでも乾杯は必要?についてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか。
このことについて作者も疑問に思ったので、聞いたり調べたりしてみたのですが、そんなことは聞いたことがない、知らないという意見がほとんどです。
なのでもし幹事になったり挨拶をしたりするようになったら、同僚や知り合い、家族や友達に意見を聞いてみるのもいいかもしれません。あくまでご参考までに。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます