日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

宴会の締め方 〜関西編〜

宴会の締め方 〜関西編〜

歓送迎会や花見、忘年会など、時期によって職場で行われる宴会ですが、宴会の最後の締めには手締めをするのが一般的ですよね。手締めには、三本締めや一本締め、一丁締めなどが一般的だと思いますが、関西には、関西ならではの手締めがあるのをご存知ですか?今回は、この手締めについてまとめてみました。

手締めとは

手締めとは、語源は「手打ちによって締める」という意味で、「手打ち」ともいいます。宴会や行事を取り仕切った人が、無事に終了したことを協力者に感謝するために行う日本の風習です。また、取引や相談が成就したときなどにも行います。

一本締め

「いよぉー!」という掛け声の後に、「パンパンパン、パンパンパン、パンパンパン、パン」とリズムよく手拍子します。手拍子のリズムは、「パンパンパン」と3回手をたたき、これを3回繰り返すことで、3拍手×3回=9=九=苦、ここに、最後にパンと1回叩き、1を足すことで「九」が「丸」になり、「丸くおさまる」という意味になります。

一本締めは、「問題なく丸くおさまる」ということを意味しており、会や行事が丸くおさまったことへの感謝として行われます。

三本締め

「いよぉー!」の掛け声の後に、「パンパンパン、パンパンパン、パンパンパン、パン」の一本締めを3回繰り返したもので、お祝いの席などで行われます。

一丁締め

一丁締めは「関東一本締め」とも呼ばれており、「いよぉー!」の掛け声の後に「パン!」と一回だけ手をたたいて終了で、一本締めや三本締めを簡略化したものです。一本締めや三本締めだと長くなるので、周囲への配慮として行う場合が多いようです。また、貸切でない場所やあまり大きな声を出せない場所などで周囲に迷惑にならないように小さな声で行う事もあるようです。

「関東一本締め」と呼ばれているのは、関東の一部地域では、一丁締めを一本締めと呼ぶところがあるからだそうです。短気な江戸っ子が早く終わらせることができるように、一回だけ手を叩くようになったといわれており、身内だけの軽い宴会などでよく使われています。

一本締めと一丁締めを間違える人が多いので、行うときは、どちらを行うのかしっかり伝えた方がいいでしょう。

三本締めが正式な手締め

手締めには三種類ありますが、三本締めが正式なものとされており、公式行事やフォーマルな席で行われることが多いです。また、上記で説明しましたが、手締めは行事を取り仕切った人が、その行事が無事に終了したことを協力者に感謝するために行うものなので、来賓で参加されている方に手締めをお願いするのは間違いです。

知らずに来賓の方に手締めをお願いしてしまうと、失礼にあたりますので気をつけましょう。

関西の独特な手締め

大阪を中心に行われている手締め、「大阪手締め」と呼ばれる手締めは、少し独特です。まず手を掲げ、手拍子の準備。「打ちまーしょ!」の掛け声の後に、「パンパン」と2回手をたたきます。次に、「もひとつせぇー!」で「パンパン」。最後に、「いおう(祝う)てさんどぉー(三度)」の掛け声の後に「パパン、パン」と叩きます。他の手締めと違い、セリフが多いのが特徴です。

一番多くの大阪締めに出会える場所といえば、天神祭です。大阪天満宮で行われる天神祭は、日本三大祭りの一つで、約120万人もの観光客が訪れます。川面に約100隻の船を浮かべる祭りの目玉「船渡卸(ふなとぎょ)」では、行き交う船が互いに手拍子を送り合う光景も珍しいものです。

まとめ

独特な手締めは、関西だけでなくさまざまな地域でもあるようです。例えば、「博多手一本(福岡県)」や「武州川越締め(川越市)」などがあります。地域によって違う独特な手締めを一度体験してみたいものです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます