日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

聴牌とは麻雀用語なのですが、麻雀以外でも使われていたりします。
聴牌についての説明です。

聴牌とは

聴牌と書いて「テンパイ」と読みます。
中国語なので、テンパイと知らずに読むことは難しいです。
麻雀以外ではよく「テンパる」という使われ方をします。
この使われ方では、興奮したりパニック状態のことを指しています。
麻雀においては、残り1枚の必要な牌が揃えば和了ることができる状態のことを聴牌と言います。

聴牌の種類

和了りの一歩手前が聴牌なのですが、聴牌にも種類があります。
まずは「闇聴(ヤミテン)」また「 黙聴(ダマテン)」と言います。
門前で聴牌状態にあるが、立直をかけていないことを指します。
立直をすれば他家に聴牌していることを宣言することになりますので、黙っておくということです。

次に「振聴(フリテン)」と呼ばれるものです。
手牌の見た目上は聴牌状態にあるが、自分の和了牌を自分で河に捨てている状態のことを指します。
振聴状態のときは、他家の捨て牌をロンして和了ることができません。
他家の捨て牌を見て打牌しますから、河にあるのと同じ牌を捨ててロンされたらたまりません。
よって、自摸和のみ可能です。

他に「空聴(カラテン)」というのもあります。
形では聴牌状態であるが、捨牌や副露、ドラ表示牌などで和了り牌が全て見えていることを指します。
この状態だと和了ることは不可能です。ノーテン罰符の対象になるかどうかはその時のルールによります。

他家が聴牌のとき

自分が聴牌しているときは和了りにむけて攻め込んでいきますが、他家が聴牌のときはどうしましょう。
他家が聴牌かどうかは立直をしていれば一目瞭然ですが、そうでなければ気配で察するしかありません。
他家が聴牌していそうなときに振り込まないための戦術として、「おりる」「ベタオリ」があります。
これは自分が聴牌していたとしても和了りを目指すのではなく、他家に振り込まないことを目的とすることです。
安全牌を見極めて打牌していきます。

一言メモ

麻雀では聴牌しなければ和了ることはできません。
しかし聴牌に辿り着いたとしても、そこからまた後退しなければならない局面もあるということです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます