日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

桜木花道もしていた!バスケの「レイアップシュート」の効果的な練習法

桜木花道もしていた!バスケの「レイアップシュート」の効果的な練習法

バスケのダンクシュートって華がありますよね。そのダンクシュートも含めすべての基盤となっているシュートがレイアップシュートです。レイアップシュートができなければ、その他のシュートに関してもなかなかうまくいきません("桜木花道"がダンクシュートを"ゴリ"の頭の上に決めていましたが)。今回はレイアップにシュートで練習するときに意識したい「ステップの仕方」「ジャンプの方向」「リリースの仕方」の3つに分けて解説していきます。

レイアップシュートの練習①ステップ

バスケのレイアップシュートはドリブルをした状態からゴールの上にボールを置くようにして放つシュートをいいます。桜木花道が"庶民シュート"と名付けていたシュートですね。レイアップシュートは、バスケの動きにおけるすべての要素が含まれています。その一つ目がステップの仕方です。

ドリブルをやめてからレイアップシュートにいくまで2ステップを踏みます(トラベリングにならないために)。レイアップのステップをする際は、一歩目の足は大きく、2歩目の足は小さくステップすることが重要です。2歩目を小さくステップすることで減速しますので、"花道"のようにボールに頭をぶつけるようなことにならなくなります。ステップの減速が次の項目のジャンプに大きな影響を与えてきます。

レイアップシュートの練習②ジャンプ

バスケのレイアップシュートでは、ゴールとの距離をできるだけ短くしシュートの確実性を持たせるためにジャンプをします。ジャンプの方向はゴールに向かってではなく上方向となります。ドリブルで前進している動きのままジャンプをしますと、体が進行方向に対して流れてしまいます。そのため、ステップのコツでお伝えした減速が必要になります。減速をすることによって前への前進運動が抑えられ上方向に飛ぶことができます。

レイアップシュートの練習③リリース

花道のレイアップシュートの際の名言に"置いてくる"という言葉がありますが、リリースのことを言っています。ジャンプの最高到達地点に行くまでにボールをただ放すだけで上方向の運動がボールに伝わり、ボールは上に進んでくれます。その表現として、ボールを置いてくるという言葉は非常に適しています。ゴールに向かってボールを投げるのではなく、ゴールの上にボールを置いてくる!がレイアップシュートを練習するうえで大切なコツとなります。

まとめ

バスケのレイアップシュートを練習する時は、ステップ、ジャンプ、リリースの三つを意識することで上達していきます。後は、練習あるのみです。桜木花道は練習量、身体能力、そして上記にあげたコツを駆使してレイアップができるようになったのですね!

[引用元:「SLAM DUNK」井上雄彦 集英社]

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます