日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

麻雀の点数を決める際に求められる計算式は「符計算×翻数=点数」となるため、符計算を覚えることは麻雀の勝負そのものに直結したものとなります。麻雀というものをより良く理解するためにも、符計算の基本的なものを覚えてみましょう。

基本的な符計算の方法

符計算は5つの要素を伴って合計符を算出することになります。即ち、「基本符(副底)・アガり方・待ちの形・面子・雀頭」となります。簡単に見ていきましょう。
・基本符:アガった人に無条件でつく「20符」のことを基本符といいます。
・アガり方:門前ロンなら「10符」、ツモなら「2符」です。
・待ちの形:単騎待ち・ペンチャン待ち・カンチャン待ちは「2符」、両面待ち・シャンポン待ちは「0符」です。
・面子①:“2~8の中張牌”の明刻は「2符」、暗刻は「4符」、明槓は「8符」、暗槓は「16符」です。
・面子②:“1・9字牌の幺九牌”の明刻は「4符」、暗刻は「8符」、明槓は「16符」、暗槓は「32符」です。
・面子③:順子は「0符」です。
・雀頭:役牌を雀頭にすると「2符」、それ以外は「0符」です。また連風牌(自風牌かつ場風牌)を雀頭とすると「4符」とする場合もあります。
符計算の基本はこれら5つを合計し、一の位を切り上げるにすることで算出できます。

平和と七対子の符計算

符計算の例外として、平和ツモは一律「20符」、七対子は一律「25符」として計算するため、これ以上の加算符を計算する必要はありません。

符計算のポイント

上で述べた5つの要素のうち、面子の計算符を覚えると符計算もしやすくなるでしょう。覚え方としては、「数牌の2~8を使った面子よりも、1・9字牌を使った面子の方が点数は倍になる」と考えてみましょう。それ以外はほぼ2択で考えることが出来ますので、面子の符をポイントとして覚えてみることをおすすめします。

終わりに

麻雀の役がどうしてその点数となるのかを理解していると、そこへさらに少しの符を足すことで点数を伸ばすことが出来るという場合の強みとなります。符計算は意外と簡単なものなので、覚えておくとそういった状況の場合に有利となるでしょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます