一般的に一本締めや乾杯、万歳などで宴会を締めますが、沖縄県ではちょっと様子が違うようです。沖縄流では宴会の締めの際に、「カチャーシー」という踊りで賑やかに締めることが多いです。誰か一人が踊るというわけではなく、参加できる人すべてがカチャーシーを踊るのが一般的です。一体、カチャーシーとは何なのでしょうか?
カチャーシーってどんな踊り?
賑やかでリズムの速い沖縄民謡にあわせて両手を頭上で左右に振る踊りですが、その場で踊る場合もあれば席を離れてごちゃ混ぜに踊ったり、宴会場を回ったりすることもあります。このカチャーシーは、幼い子どもさんでも踊りを知っていて本土の方であればかなり上手に踊ります。しかし、多少格好がつかなくても、少し間違っていてもそこは即興的で問題は特にありません。沖縄の結婚披露宴などの締めではまさに老若男女が踊って賑やかなうちに締めるのです。
沖縄方言で「かき回す」という意味があります
カチャーシーは沖縄の方言で「かき回す」とか「かき混ぜる」というような意味合いがあります。頭上で手を左右に振る様子が、何かをかき回すように見えるため呼び名がついたといわれています。結婚式などででは、親戚同士が集まってかき混ぜあって踊ることで末永く一緒にという意味も込められているそうです。また、喜びを皆で分かち合いたいという現れでもあるのです。
披露宴や宴会だけでなく勝負事でも踊る!?
規模の大きな宴会だけでなく結婚式の披露宴などでも行われ、時にはホームパーティなどの小規模な宴会でも時々踊ってしまう人も中に入るようです。また、運動会や勝負事などにおいても喜びを分かち合うために踊ることがあります。カチャーシーには、かき回すという意味だけでなく喜びや苦しみ、悲しみなど様々な気持ちをその場にいるみんなで分かち合おうという意味合いもあります。芸能の島沖縄だからこその踊りでもありますが、このように気持ちを共にしようという温かい気持ちから来ていると思うと、なんだか優しい気持ちになれますね。