日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

歓迎会に出す寸志の表書きの書き方

歓迎会に出す寸志の表書きの書き方

会社員の方であれば、新入社員として入社するのはもとより、人事異動や転勤などといった出会いや別れがあると思いますが、その際には、今までお世話になった職場や、これからお世話になる配属先で、送別会や歓迎会を開いてくれることがあると思います。

歓迎会を開いてもらう場合、会社によっても異なりますが、会費を払わない代わりに、寸志を包み、気持ちを表すことが必要な場合もあります。その場合の、寸志の表書きの書き方についてまとめました。

 

そもそも寸志とは?

寸志とは別名「心付け」とも言われ、お世話になった方への御礼や、感謝の気持ちを表す「少しばかりの金銭や品物」を意味しています。金額的には、自身の立場によっても異なりますが、自身が一般社員の場合は、歓迎会の会費の同額~それよりも少し上くらいの金額、自身が地位の高い位の場合は、5,000円~10,000円くらいを包む方が多いようです。また、細かい金額よりも、のし袋にも入れやすく、幹事の人も管理がしやすいキリのいい5,000円や10,000円を入れる方も多いようです。

寸志は色々な場面で用いられており、例えば歓迎会や宴会などで、目上の人から幹事へ「今日の宴会の足しにしてください」という意味で寸志として渡す場合や、今回のように主賓として歓迎会に招かれた場合に、会費を払わない代わりに寸志として包む場合などがあります。他にも、結婚式や披露宴などのお祝いの席で、当日お手伝いして頂いたスタッフの方へ、新郎新婦から寸志を渡す場合や、お葬式などのお悔やみの場においても、喪主から当日のお世話係の方へ寸志を渡すなど、慶弔関連のイベントには、寸志は大人のマナーとして定着いています。

 

寸志の表書きの書き方

寸志という言葉は、目上の方が目下の方に対して渡す心付けを意味しているので、こういった場合は、表に「寸志」と書きます。逆に、目下の方から目上の方へ渡す場合は、表に「寸志」と書くと、相手に失礼にあたるので、寸志の代わりに「御礼」や「祝御盛会」、「ご挨拶」といった敬意を込めた名称を書きます。また、おすすめの表書きの言葉として、「松の葉」があります。これは、「松の葉に包む程度にわずか」という意味合いで、上に述べたものと同じような意味合いで、謙遜の表現であるため、新しい職場に好印象を与えられるのではないでしょうか。自身の立場によって表書きの書き方が変わってくるので、注意しましょう。

 

表書きは濃墨で書く

表書きには、濃墨の筆か筆ペンを使って書きます。薄墨の筆は、葬式などの弔事で使用するものであるため、筆を選ぶ際には気を付けましょう。

 

寸志を包むのし袋は?

寸志を包むのし袋は、基本的に花結びののし袋か赤棒ののし袋を使用します。が、冠婚葬祭などの厳粛な決まりごとがない、仕事関係の歓迎会の場合には、白い封筒を使う場合もあるようです。

 

まとめ

今回は寸志と寸志の表書きの書き方についてご紹介しました。寸志はあくまで「気持ち」を表すものです。みなさんも社会人のマナーとして、寸志を渡す際は書き方に注意してくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます