日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

釣りの潮見表の見方と上手な使い方

釣りの潮見表の見方と上手な使い方

大潮や小潮という言葉をご存知ですか。

釣りをする人ならば、一度は目にしたことがあると思います。

釣り具屋さんには、釣果情報が書かれているホワイトボードがありますよね。

『〇月〇日 大潮12:00 〇〇港でアジが釣れているようです』

お店によって書き方は異なりますが、大体こんな風に書いてあると思います。

なぜ、潮のことが書いてあるのか?

それは、釣りをする時に潮の流れ方が釣果に影響するからです。

釣りをするならば、潮のことを知っておいて損はないですよ。

潮の種類と特徴

潮にはいくつかの種類があります。

まずは簡単に見ていきましょう。

大潮(おおしお)

最も潮の干満の差が大きい日です。

満月や新月から1~2日後に起こります。

潮の流れが最も強く、魚の活性も高いので釣りをするなら狙い目です。

中潮(なかしお)

満潮と干潮の差が中くらいの潮で、大潮と小潮の間くらいの潮の動きです。

大潮の前と後の2回ありますが、大潮後の方が釣りには向いています。

大潮の次に魚の活性が高いので、初心者でもサビキ釣りでアジなどが狙えます。

小潮(こしお)

潮の干満の差が最も小さい日です。

上弦の月や下弦の月から1~3日後に起こります。

潮がゆっくり動くため、釣れるタイミングが来たら長く楽しめます。

長潮(ながしお)

干満の差が最も小さい時の潮で、小潮の頃の潮です。

魚の活性は低めなのでなかなか釣りにくい潮回りです。

若潮(わかしお)

小潮から大潮に向かって干満の差が次第に大きくなる頃の潮です。

まだ潮の流れは悪いので、魚の活性も低めです。

しかし、イカを狙うなら大潮よりも若潮の方が釣れるようです。

潮見表って何?

潮のこと、少しは理解して頂けたと思います。

釣りに行く時は潮の流れが重要ということですね。

では、どうしたら潮の流れがわかるのか?

今度はこれが気になるところです。

 

答えは、潮見表(しおみひょう)です。

潮汐表(ちょうせきひょう)とも言います。

 

潮見表とは、あらかじめ推算した各地の潮汐をまとめたものです。

満潮と干潮の時間、基準面から測った海面の高さ(潮高・潮位)、潮回りなどが書いてあります。

満潮や干潮の時間は各地で違いますから、釣り場に合った潮見表を用意しなければいけません。

 

潮見表を利用して釣りに出かけましょう!

潮の種類と潮汐表に書いてあることを知ることができましたね。

それではいよいよ釣りにどう活かすかということです。

 

潮の種類でも触れていますが、潮回りと魚の活性は関係があります。

大潮だから誰がどこで釣っても爆釣かと言えば、そうではありません。

たとえ長潮や若潮のように潮の流れが弱くても釣れる魚はいます。

潮汐表に記載されている満潮と干潮の時刻は、ちょうど潮の流れが止まる頃(潮止まり)です。

釣果を上げるには潮は動いていた方がいいので、記載時刻の前後がオススメです。

 

潮の種類を理解して、潮見表で干満の時間や潮位を確認してから釣りの準備をしましょう。

狙う魚や仕掛けが最初に考えていた時と全然違うなんてこともありますよ。

せっかく釣りに行くのですからボウズじゃつまらないですよね。

潮見表を上手に使って釣れすぎて困るくらいの爆釣を楽しんで下さい。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます