日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

登山用語でときどきわからない言葉があります。もしかして深い意味が隠されているのかもしれません。さっそくしらべてみました。
今回調べるのは「乗越」という言葉です。乗越は「のっこし」と読みます。乗越とは峠のことです。乗越は越(こえ、こし)などともいいます。尾根の道に着目した場合は鞍部(あんぶ)窓、コルなどということもあります。コルというのは気圧の谷という意味でも使われます。峠というのは高い山を上りきって、そこからおりるだけのところです。峠を越えるなどといいますが、山を通る道で最も標高が高い部分を峠と言っています。乗越と峠は同じ意味ですが微妙に違う点もあります。峠はそこに必ず道があるといわれているところです。乗越は道はないけれども、行けば越せない事もない場合に使うといわれています。同じように鞍部と峠は似ているようで微妙に違っています。鞍部は山の尾根のくぼんでいるところで、鞍ににているところから鞍部といわれています。峠も同じように尾根の低くなったところにも使われますが主に山道を登りきり、そこから下がるところに使われるのが多いようです。実際に道志村にブナ沢乗越という峠が存在し地図にも載っています。

耳慣れない言葉でしたが、峠と同じような意味ということが分かってイメージがわきました。実際に使われている場所もあるという事で驚きました。いろいろな意味や使い方がわかり勉強になりました。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます