日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

登山用語を教えて!『モルゲンロート』ってなに?

登山用語を教えて!『モルゲンロート』ってなに?

モルゲンロートという用語をご存じですか?モルゲンロートとは、登山を行うにあたって覚えておきたい用語の一つです。

今回は、このモルゲンロートについて調べてみました。

モルゲンロートとは

モルゲンロートとは、夜が明けきらない早朝に、東の空より一筋の赤い光線が山筋を照らし、山脈や雲が赤く染まる朝焼けのことをいい、山がもっとも美しく見えるときの一つです。語源はドイツ語で「Morgenrot」、直訳すると、モルゲン「Morgen」は「朝」、ロート「rot」は「赤い」を意味しています。

また、この姿は山脈が赤々と燃えあがるようにも見えるので、「アルペングリューエン」と呼ぶ人もいます。アルペングリューエンとは、ドイツ語で「Alpengluehen」、「gluehen」は「燃える」ことを意味しています。

モルゲンロートが美しい山

モルゲンロートが美しい場所としておすすめなのが、日本列島の中央部に連なる飛騨山脈、通称北アルプスと言われる山岳エリアの南部に位置する穂高連峰です。主峰奥穂高岳(標高3,190m)をはじめとして、涸沢岳(3,110m)、北穂高岳(3,106m)、前穂高岳(3,090m)、西穂高岳(2,909m)などの山々からなっている場所です。長野県側である前穂高岳以外は、主に岐阜県と長野県の境界となっており、この連峰は、難易度の高い縦走路や登攀ルートを数多く抱え、迫力ある急峻な岩稜や、稜線からの大パノラマなどが、多くの登山者を魅了しています。

特におすすめしたいのが、日本一紅葉が美しいといわれる、涸沢カール(カールとは、氷河によって浸食され、お椀状に削られた地形のこと)です。ヨーロッパを思わせる壮大な眺めを一望できる涸沢カールですが、紅葉の映える9月後半からは、赤・黄色・黄緑の色とりどりの紅葉の色彩が目の前に広がり、それにモルゲンロートの美しい赤があいまって、一面キラキラと光輝くその姿は、登山者の心をぐっと魅了します。

アーベントロートとは

モルゲンロートと似ている用語で、アーベントロートという用語があります。こちらも同じ登山用語で赤い夕日が雲を美しく染め上げていく夕焼けのことで、雲だけでなくその太陽の赤い光を受けて輝きながらそびえ立つ山の姿が壮観です。ドイツ語で「Abendrot」、「abend」は「夕方」、「rot」は「赤い」を意味しています。日帰りの登山ではアーベントロートを心ゆくまで楽しむのは難しく、テントや山小屋で一泊するのが望ましいです。

モルゲンロートとアーベントロートの違い

モルゲンロートとアーベントロートは、朝焼けと夕焼けという違いだけでなく、登山者によると、色合いや雰囲気が違うといいます。同じ赤色でも、モルゲンロートはどちらかというとピンク色を帯びた明るい色味が多く、アーベントロートはより深い色で真紅のバラのような印象があるといいます。

モルゲンロートやアーベントロートのその美しさは、山や岩、森の季節の移り変わりにあいまって印象を変え、それがまた趣があり人々を魅了させます。登山者の中には、アーベントロートは、物哀しい情緒を思い起こさせ、モルゲンロートはこれからの未来への力強くさわやかな決意を促してくれると感じる人もいます。

まとめ

わたしは、山登りをしたことがありませんし、なぜしんどい思いをして、ましてや命がけで山に登るのか不思議でなりませんでした。ですが、モルゲンロートをはじめとする、赤々とした太陽光線を反射した山肌が作り上げる壮大な芸術作品を目の前にして、大きな感動と高揚感を感じている登山者が大勢いることが分かりました。

山は、気候によって大きく変わりやすく、山に登ることもたやすいことではありません。体調に十分注意を払いながら、ぜひ一度は壮大な景色を見てみたいものです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます