日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

お正月に使う祝い箸、知っていますか?

昔からの風習に、お正月にお雑煮やおせち料理を食べる時には「祝い箸」というものを使用するということがあります。普段のお箸ではなく、お正月用に準備してわざわざ使うのです。その意味や使い方、知っていますか?

祝い箸の由来を知りましょう

きちんとお箸袋に入った「祝い箸」をお正月に出された事はありませんか?割り箸と違ってお箸袋に家族の名前が書いてあったり、そこまでではなくても水引のついたお箸袋に入っていたりと、形状は様々です。そもそもなぜ祝い箸を準備するのでしょうか。それは、よく見られる形状に表れています。口にする方と反対側、どちらも細くなっているものを見た事がありませんか?それは「神人共食」といって、新年を迎えたお祝いの食事を人間だけが食べるのではなく、神様への感謝を込めたお供え物を分かち合って食べるという意味を持っています。さらに、基本的に八寸(約24cm)という末広がりで縁起の良い意味も持っています。

その他の形状と意味をもつ祝い箸

口にする方と反対側のどちらともが細くなっている祝い箸を「両口箸」といいます。他には「柳箸」と呼ばれる柳でできた祝い箸もあります。これは柳の木が丈夫であるというところから、お正月のお祝いの席で何かが壊れたりする縁起の悪い事が起こるのを防いでいます。また「俵箸」という箸の中央部分が少しふくらんだものもあります。こちらは豊作を祈る米俵という意味と、子孫繁栄を表しているとも言われています。

祝い箸を使う際の注意点

祝い箸はお正月に使うものですが、大晦日のうちに神棚に供えておいて、元旦から使い始めましょう。そして、この祝い箸は割り箸と違って使った後、すぐに捨てたりしてはいけません。使うたびにきちんと洗って、松の内のうちは自分の祝い箸を使い続けましょう。

祝い箸、使ってみませんか?

この祝い箸という風習、気になりませんか。元旦から松の内の間だけ、いつもと違う箸を使う。たったそれだけですが、新年を清々しい気持ちで迎えられそうですよね。年末になると色々な所で売っているのを見かけます。来年のお正月用に、家族の分を準備してみませんか?

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます