日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

意外と知らない?お正月料理の意味とは

お正月料理と言えば代表的なのがおせち料理です。
おせちには、それぞれの料理に縁起を担いだ意味があることをご存じですか?
今回はおせち料理に込められた意味をご紹介します。

一の重に入っている料理

一の重には数の子や黒豆などの祝い肴や、かまぼこや伊達巻などの口取りが入っています。
主な食材や料理の持つ意味は以下の通りです。
黒豆は、「まめ」=「元気」という語呂合わせから、元気に働けるようにという願いが込められています。
数の子は、たくさん卵が詰まっているので子孫繁栄の意味があります。
田作りは小魚を田んぼの肥料としていたことから五穀豊穣を願う食べ物です。
かまぼこはめでたい紅白のものが使われ、その形から日の出を表しています。
伊達巻は巻物を表していて、学業成就の願いが込められた食べ物です。

二の重に入っている料理

二の重は酢の物や焼き物です。
酢の物は何種類か入っていることが多いです。
その中の紅白なますは縁起のいい色を使った酢の物で、平和を祈願する食べ物です。
長生きを意味する酢の物で、ソフトクリームのような見た目が面白いチョロギという植物が使われる場合もあります。
焼き物で使われる鯛は「めでたい」を意味し、海老は長生きの願いが込められています。

三の重に入っている料理

三の重には煮物が入っています。
煮しめは様々な野菜を一緒の鍋で煮ることから家族円満の願いが込められています。
たけのこは子供の成長祈願、しいたけは健康祈願など、使われる食材にも意味があります。

それぞれの意味がお分かりいただけたでしょうか。今度おせち料理を食べる時は、開運祈願しながら食べてみましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます