日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

お正月に使用するお飾りや、おせち料理やお雑煮を食べる祝い箸の箸袋など、よく見るとちょっとした所に水引が使われています。お正月と水引、密接な関係にあるこの2つに注目してみました。

そもそも水引ってなんでしょう?

お飾りや門松などのお正月用品だけでなく、祝儀袋や香典袋といった生活の中でも水引を見かける事があります。その起源は室町時代にまでさかのぼります。明との貿易である日明貿易において、明からの輸入品には明が輸出品と他の品との区別の為に赤と白の縄を付けていました。それを見た日本人が贈答品に付けるものだと勘違いした、という事らしいのですが…勘違いから始まったものが現代にまで残っているってすごい事ですね。

現代に残る水引とその利用目的

室町時代後期になると縄から現代のものに近い紙糸が使用されるようになりました。特に宮廷への献上品に使用されていたため、和紙作りが盛んな地方では現代にまでその技術が受け継がれています。現在多いのは結納品、封筒や贈答品の飾りですが、実は元結として相撲の髷に使用されていたりします。

水引と慶弔とその注意点

水引の結び方は「花結び」と「結び切り」の2つに分けられます。花結びの方は蝶結びとも呼ばれ、容易に結び直す事ができることから結婚を除くお祝い事全般で封筒やお祝いの品などに使用されています。反対に結び切りは本結び、真結びとも言われ、慶事や仏事に使用します。これを間違うと相手に失礼になるので気をつけましょう。他にもあわじ結びや平梅結びというものもあり、お正月に使用する小物等にはこれらが多く使用されています。

水引を手作りしてみませんか?

お飾りや祝い箸の箸袋、箸置き、さらにはお年玉を入れるポチ袋まで、お正月に使用するものには水引が欠かせません。実は水引って手作りする事ができるのです!お正月に集まる大切なお客様を、手作りの水引でおもてなし、というのも素敵ですね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます