お正月には色々風習があるものの、松の内ってなんですか?と、聞かれたら意外と知らなかったり、どんな意味があるのだろうと考えてしまう場面が出てきます。改めて、お正月の風習、松の内という言葉の意味を理解していきましょう。
松の内の意味ってなんですか?
松の内とはお正月、門松を玄関に飾っている期間、総合してお正月飾りを飾っている期間のことを指します。なので、松の内を過ぎれば飾りを外します。由来としては、年神様をお迎えする間の待っている期間とされており、お帰りになったのを見計らって片付けるというところから由来しています。この松の内は地域によって異なります。
松の内の期間はいつからいつまで?
松の内の始まりは全国的に差がなく、12月13日です。正月事始めとも呼びます。終わりの時期は関東と関西で異なってきます。関東では1月7日に七草粥とともに終了します。関西では1月15日にお正月飾りを外していきます。これは神様が北から南に南下してやってくるからズレが生じるという説もあります。もちろん地域差もあります。
関東は期間が変更された?
関東に関しては、松の内の終了時期が変更した経緯があります。最初は1月20日だったのですが、徳川家光の亡くなった日が4月20日で20日が忌日だということで徳川家のお膝元の関東では20日は避けられるようになりました。しかし、鏡開きが1月11日という風習があるため、それよりも前の1月7日になったという説があります。
松の内にも日本の歴史あり!
松の内という期間を理解することで、日本の歴史が垣間見えます。また、松の内を知っているだけでも、お正月、どの時期に何をして、いつになったら飾りをしまうのかもわかります。お正月を楽しむなら知識を深めて人に伝授できるようになりたいですね。