日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

お正月の玄関飾りといえば、しめ縄や門松ですね。
お店などでは早い時期から飾られていることも多い玄関飾りですが、正しくはいつから飾るものなのか、意外と知られていません。
今回簡単にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

適切な飾り開始日はいつ?

正月準備を始める日があることをご存知ですか?
この日のことを「正月事はじめ」といい、12月13日がこの日に当たります。
もともと、旧暦の12月13日に、門松を作ったり、お雑煮を炊いたりするときに使う薪をとりに行っており、それが現代にそのまま伝わって、現在では新暦の12月13日を「正月事はじめ」としているそうです。
そのため、玄関飾りはこの「正月事はじめ」以降、つまり12月13日以降に飾るようにしましょう。
しかしこの時期、世間はまだクリスマスムード一色で、玄関にはクリスマスリースやイルミネーションを飾っているお宅をよく見かけます。
その影響で、近年ではクリスマスが終わった12月26日以降に玄関飾りを飾るところが多いようです。

玄関飾りを飾るのに向かない日

12月13日以降でも、玄関飾りを飾るのにふさわしくない日が2日あるので気をつけましょう。
そのうちの1日は12月29日です。
この日は「29」という数字が「二重苦」の語呂合わせとなっていることから、縁起が悪いため避けた方がいいとされています。
そしてもう1日が12月31日です。
もともと門松は年神様を家に招き入れ、しめ縄飾りは家が神聖な場所であることを示し、災いが外から入ってくるのを避ける役割をしているといいます。
そのため、12月31日に飾ることは「一日飾り」といわれ、神様を迎えるにあたって失礼であるとされるのでそれ以前に飾るようにしましょう。

まとめ

玄関飾りについて、あなたはどのくらい知っていましたか?
良い日、悪い日があることに気を付けてお正月を気持ちよく迎えましょう。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます