日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

サッカーにはわかりにくいルールやポジションなどの専門知識が様々にありますが、その中で最も複雑怪奇に感じるルールが「オフサイド」でしょう。今回はそんなサッカーのオフサイドをわかりやすく解説します。

サッカーで最もわかりにくい「オフサイド」を解説!

オフサイドとは「待ち伏せ禁止」のこと

オフサイドというルールを簡単に説明してください、という質問があった場合、「待ち伏せ禁止」というのが最もわかりやすい解答になるでしょう。オフサイドとは攻撃する側に設けられているルールで、端的に言えば守る側よりもゴールに近い位置に待ち伏せしてボールを受け取ろうとしてはいけない、というルールです。

オフサイドポジションとは

ここからはより具体的にオフサイドについて解説しますが、そこで重要になってくるのが「オフサイドポジション」という用語です。読んで字の如く、オフサイドになってしまうポジションのことですが、具体的には守る側のチームのエンドライン(ゴールと並行に引かれている線)から、「2番目」に近い位置にいる選手のことを指します。普段の攻防では、エンドラインに最も近いのはゴールキーパーなので、こうしたルールとして定められています。

オフサイドラインとは

オフサイドポジションと一緒によく実況者や解説者が口にするのが、「オフサイドライン」という言葉です。このオフサイドラインとは、先ほどオフサイドポジションにいる選手を基準としたラインのことで、実際にラインが引かれるわけではありませんが、副審が常にこの位置をチェックしています。

オフサイドをより具体的に解説

先ほど、オフサイドとは「待ち伏せ禁止」のルールを指すと説明しましたが、どういうことか具体的に解説します。オフサイドというのは、先ほど紹介したオフサイドポジションの中にいる選手にパスをしたり、またはオフサイドポジションの中にいる選手が何らかの形でボールや相手選手に関わることです。

オフサイドの事例①選手にパス

オフサイドの事例として最もわかりやすいのが、攻撃側のチームがオフサイドポジションにいる選手にパスを出す、というものです。この場合、パスを出した瞬間に副審がフラッグをあげ、その場でプレーが一時中断されます。攻撃側にとっては、ゴール前でキーパーと選手の1対1という状況を作れるのは大きなメリットなので、オフサイドポジションの外でスタンバイし、パスの瞬間一気に相手陣営に切り込むといったギリギリのせめぎ合いが行われるのです。

オフサイドの事例②味方のシュートに反応

もう1つよく挙げられる事例が、味方がシュートを打ったパターンです。シュートを打った瞬間にオフサイドポジションに攻撃選手がいた場合でも、その時にはボールに関わっていないのでオフサイドになりません。ただし、キーパーがこのシュートボールを弾き、それを先ほどオフサイドポジションにいた選手が拾ったりシュートを打った瞬間に、オフサイドが成立します。

オフサイドの事例③相手選手の妨害

最後に紹介するのは、意外と知られていない事例です。オフサイドポジションの外にいる攻撃選手がシュートを打とうとすれば、当然手の空いているディフェンダーは阻止しようとします。その選手を、オフサイドポジションにいる攻撃選手が妨害したり行く手を遮った場合も、攻撃に関わったとしてオフサイドとなるのです。ボールに触ったりせずとも、オフサイドポジションにいる選手がなんらかの形でゲームに関わった場合、オフサイドが成立するという事例でもあります。

オフサイドを活用したディフェンス側の罠

ディフェンス側は、このオフサイドを有効に活用して相手チームの攻撃を防ごうとします。その最たる例が「オフサイドトラップ」と呼ばれるものです。先ほど事例①で紹介しましたが、攻撃側はオフサイドのギリギリのラインを狙って、ディフェンスの裏をつこうとします。そこでディフェンス側は、あえて相手のパスの瞬間に自陣のディフェンスを高い位置にずらすことで、わざとオフサイドが起こりやすい状況を作るのです。上手くはまれば相手チームの攻撃を中断させることができる一方、一歩間違えると自分たちのゴール前をフリーにしてしまうので、ディフェンス陣には高い意思統一が必要となります。

オフサイドはサッカーの攻防の醍醐味

ゴール目前という状況に関わるオフサイドというルールは、まさにサッカーの攻防の醍醐味と呼ばれるルールで、最も手に汗握る瞬間の1つでもあります。ややこしいルールではありますが、これを覚えるとサッカーの試合が格段に楽しくなります。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます