日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

剣道の技にはどんなものがあるか?と聞かれると、大抵「面」や「小手」と答える人が多いものです。しかし、剣道の経験者はこれらが「技」ではなく、ただの「決まり手」であることを知っています。どういうことなのかをご説明しましょう。

剣道の技は「決まり手」とはちょっと違う

「面」や「小手」は技ではなく有効打

剣道の技を考える時に、その技が何のために繰り出されるのかを考える必要があります。剣道のルールとして、「定められた防具を打突する」というものがあります。その箇所が「面」や「小手」、「胴」であるわけです。このように最終的に目指す場所が「面」「小手」「胴」なのであって、厳密に言えばそれら自体は目的ではあるものの「技」ではないのです。

有効打を狙うのが技である

それでは、剣道における「技」とはなんでしょうか。色々な考え方があると思いますが、狭義で言えば、「面」「小手」「胴」などをどう打つかの方法になるでしょう。例えば「面」を打つものにも、オーソドックスな「面打ち」の他に、「引き面打ち」や「小手面打ち」があります。同じ面を打つにも前に出ながら打つ技の他に、身体を引きながら打つものもあるわけです。

流れ全体で考える「仕掛け技」

狭義の「打ち方」のみを剣道の技と捉えるのではなく、「攻め始めから一本を取るまでの流れ全体」を技と捉える広義の「技」もあります。それがよく「仕掛け技」などと言われるものです。仕掛け技は自分から先手を取って相手に攻め入っていくスタイルのことで、その中には「一本技」、「連続技」、「払い技」、「引き技」など様々な種類があります。これらに共通することは「相手の動きを制して一本を取りに行く」ということです。

相手の技を返す「応じ技」

「仕掛け技」に対して、その技の力を利用して一本を取りに行くのが「応じ技」です。「応じ技」には「すりあげ」や「返し技」、「抜き技」、「打ち落とし」などがあります。動画は相手の面を返し、胴を狙うというものです。動画では典型的な「面返し胴」をご紹介しています。胴を狙うためには相手が腕を上げている必要がありますから、面を狙ってきたところを返す「面返し胴」は合理的な技と言えるでしょう。

「仕掛け技」と「応じ技」の共通点

剣道の「仕掛け技」と「応じ技」。まるで正反対の性質を持つ技のように見えますが、これらは表裏一体であり、個人的には区別して考える必要はないと思っています。その理由は「いずれも相手の動きがないと成り立たない」ということからです。仕掛け技の中でも「連続技」などは、相手が一本目の打突で応じてくることを利用したものです。小さな反応を起こさせることで、隙を大きくさせていくのです。技を仕掛けておいて相手の反応に応じて二本目を打ち込むため、「応じ技」と考えることも出来るでしょう。同じように「応じ技」も相手に攻められて仕方なく出すものではなく、仕掛けの一環としての「打たせ」があり、それに対して「仕掛ける」技でもあります。

流れ全体で技を作っていこう

いかがでしたでしょうか。仕掛け技や応じ技のイメージも大切ですが、もちろん体が思い通りに動くことが基本です。バランスの良い稽古を行って、意のままに技が繰り出せることを目指しましょう!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます