麻雀というゲームで勝つためには、特定の牌を集めて役を揃え、誰よりも点数を稼がなければなりません。
揃えるのが簡単な役ほど得られる点数が低く、揃えるのが難しい役ほど得られる点数が高いです。
そして、ほとんどの麻雀の役は刻子(コーツ)と順子(シュンツ)の組み合わせが基本となります。
それでは、その基本となる2つの中から刻子というものがどのようなものなのか?を解説していきたいと思います。
麻雀の刻子って何?
麻雀における刻子とは、同じ牌を3つ揃えた状態の組み合わせのことを言います。
これは、数牌はもちろん字牌でも刻子になります。
同じ数字でも牌種が違えばそれは刻子とならなくなるので、注意が必要です。
「全く同じ牌」を「3つ」というのがポイントです。
刻子はどこからでも鳴ける
刻子ができるまで、あと1つっていう時に意中の牌を他のプレーヤーが捨てたときはポンという鳴きをすることで、その捨て牌をもらうことができます。
順子もチーという鳴きができるのですが、それは自分の席の左側のプレーヤーの時だけしか鳴けません。
しかし、ポンの場合はそのような縛りはなくて、どのプレーヤーからも鳴くことができるのです。
しかも、順子の場合は鳴いてしまうとできた役に点数が下がってしまうのですが、刻子の場合は下がらない場合があります。
刻子を使った役とは?
それでは刻子を使った主な役をいくつか紹介していきたいと思います。
一番簡単な役は対々和(トイトイホー)です。
略してトイトイなんて言われます。
対々和は鳴いてもいいので、刻子を4つ作って上がると完成です。
順子はあってはなりません。
ちなみに、これを1度も鳴かずに完成させた場合は四暗刻という役満になります。
次に、三暗刻です。
暗刻というのは鳴かないで完成させた刻子のことを言います。
それを3つ完成させて上がることができれば三暗刻です。
その他に順子が混ざっていても大丈夫です。
次に大四喜です。
大四喜は字牌の東南西北を鳴いてもいいので、すべて刻子で集めると成立する役です。
これは役満で難しい役です。
何故なら、字牌はプレーヤーがあまり長く持つ牌ではなく、
必要のないと判断された場合、すぐに捨てられる優先順位が高くなる傾向がある牌なので
あとから大四喜の役になる牌が揃ってきたとしても、すでに必要な牌は他のプレーヤーに捨てられているという状態になりやすいです。
また、東南西北のどれかを頭にして、他の3つを刻子で揃えた場合は小四喜という役になり、これも役満です。