日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

みんな知らない!ハロウィンの語源ってなぁに?

みんな知らない!ハロウィンの語源ってなぁに?

ハロウィンって何?

日本ではクリスマスよりもグッズ売り上げが高くなり、

日本経済を支えるほどの一大イベントになった「ハロウィン」。

ハロウィンは楽しんでいるけれど、

語源やどのような由来で「ハロウィン」と呼ばれるようになったかなどはあまり知らない

といった人も多いのではないでしょうか。

この記事ではハロウィンの語源を歴史などの知識も交えてご紹介したいと思います。

 

そもそもハロウィンとは?

まずはハロウィンの基本的な知識から押さえましょう。

ハロウィンとはキリスト教の諸聖人の日を表す「万聖節」の前日のことを指します。

万聖節は11月1日なのでハロウィンは10月31日

になるというわけです。

 

ハロウィンの語源は?

では、なぜハロウィンという名前なのでしょうか。

先ほど述べたとおりハロウィンは「万聖節」の前日のことを指します。

ですのでそれを意味する「諸聖人の祝日の前夜」という英語の

「All Hallow’s Even」が短縮された言葉が「Halloween」なのです(「Hallowe’en」とも表記されることもあります。)

 

ハロウィンの歴史は?

ハロウィンの歴史はとても長く、古代ケルト民族(古代ヨーロッパの中部と西部に住む民族)の秋の収穫感謝祭にあるといわれています。

この民族では1年の終わりは10月31日と定められていました。

その夜には死者の霊や悪霊が降りて作物を荒らすなどの悪事をもたらすと信じられていました。

そこから、秋の収穫を祝うとともに、霊を追い出す祭りが行われるようになりました。

その後、その行事がキリスト教にも取り入れられて、現在のハロウィンのひな型となりました。

 

「トリック・オア・トリート」の意味とは?

皆さんもハロウィンの時には近所の人にお菓子をもらった経験があると思います。

その時に「トリック・オア・トリート!」と言っていたでしょう。

成長した今だからこそ、その言葉の意味が気になりますよね。

「トリック・オア・トリート」を英語表記にすると「Trick or treat」となります。これを直訳すると、

「招待をしろ、さもなくば悪事をもたらすぞ」となり、そこから転じて「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」になったわけです。

また、近所の家からお菓子を貰う理由としては、農民が祭り用の食料を貰って歩いたさまを小さな子供が真似たことから、始まったといわれています。

 

終わりに

このように、ハロウィンには数々の長い歴史と由来があるのです。

ハロウィンシーズンの時にちょっとしたトリビアとしてほかの人に言ってみるのはどうでしょうか。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます