日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

ハロウィン文化の発祥地とその由来

ハロウィン文化の発祥地とその由来

今年のハロウィンは軌道を逸した大人たちが暴れてしまって、よく知らない人は「ハロウィンは怖い」というイメージを持たれているかもしれません。

近頃ますます盛り上がっているハロウィンですが、本来の意味はどういうものなのでしょうか?今回は文化としてのハロウィンとはどういうものなのか調べてみました。

ハロウィンの歴史

ハロウィンは元々はケルト民族の宗教的な祭りでした。現在ハロウィンは10月31日に行われていますが、10月31日の夜から始まる11月1日の収穫祭が原型と言われています。

ケルト文化の習慣を色濃く残していたアイルランドやスコットランドの移民が、19世紀にアメリカにハロウィンを持ち込みました。

元はアイルランド移民などの間でのみ行われていましたが、20世紀になると人種民族関係なく楽しむことができるアメリカ文化となりました。

アメリカのハロウィン

アメリカ現代文化として現在の「仮装」をして「お菓子」をもらい歩くという形が広がったのは1950年代にテレビや映画などで取り上げられたのがきっかけになったようです。

しかし、アメリカでは基本的には子供のためのイベントで、あまり大人は仮装をしない傾向があります。

世界への広がり

元はイギリス連邦の国々にアイルランドやスコットランドからの移民が持ち込んでいったものでした。英語圏では早いうちにひろがっていたようです。

日本では東京ディズニーランドが季節のイベントとしてハロウィンを取り入れ、ディズニーファンや子供たちの間で定着しました。その後ユニバーサルスタジオジャパンなど、他の遊園地でもハロウィンを取り入れたイベントなどを行っています。また、仲間内でも楽しいイベントとして行われるようになってきました。現在では製菓会社などの宣伝により、地域の子供会などでも行われるようになっています。

日本では今や子供たちだけでなく、大人の間にもひろがり渋谷などの盛り場でも仮装を楽しむようになっていますが、酔った群衆が暴れたりして近隣に迷惑をかけるなど新たな問題が発生しています。

まとめ

ハロウィンは定着してあちこちで行われるようにはなりましたが、定着しすぎて本来の意味から逸脱して「ただの迷惑な祭り」のようになってしまっているのは悲しいことです。

せっかく子供たちも参加する楽しいイベントなのですから大人はもっと回りに目を配って、みんなで気持ちよく仮装を楽しんでいきたいものです。でないと大規模なハロウィンは危険だと禁止されてしまうかもしれません。そうなる前に気をつけて楽しみたいと思います。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます