日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

麻雀の手役には大きく部分役と全体役があります。
手牌の一部で作れる役が、部分役。14枚すべてを使って作る役が全体役となります。

代表的な部分役

一番わかりやすいのは役満の大三元です。
白撥中がそれぞれ3枚ずつ、計9枚あれば、残りの5枚の部分はどうなっていても関係ありません。
同じように一盃口も部分役になります。
他に代表的な部分役としては、小四喜、大四喜などの役満、2翻役の華である三色と一通などがあげられます。

代表的な全体役

全体役で一番わかりやすいのは字一色です。
これは手牌14枚すべてが字牌であればいいという役で、14枚すべてを使って役を構成しています。
できやすい役としてはタンヤオも全体役になります。14枚すべてが中張牌で構成されるという条件になります。
他には国士無双や緑一色のような役満、平和、チャンタなどの役も挙げられます。また、清一色や混一色のような一色手も全体役になります。

戦略としての全体役と部分役

全体役には、比較的受けが多くなるというメリットがあります。
とくに面前の場合に顕著に出てくる傾向で、三色や一通のような部分役を狙うよりは、全体役であるタンピンを狙った方がいい場合が多いです。その一方で、全体役には防御力が低いというデメリットもあります。タンヤオをやっていても、字牌のドラを引いてしまったら、その手はまったく上がり目がないということも多々あります。
次に部分役ですが、部分役のメリットは防御力の高さと、打点の高さです。役牌などは、とりあえずポンしておけば、残りがどんな構成でもアガリになります。そのため危険牌を引いてきたときには、その単騎にするなどの守備が効きます。また、2翻役など打点が高い役も多いです。一方デメリットは受けが狭いことがあげられます。三色や一通をやっていたら、安目が出たなんてよくあります。頑張って狙っても、受けの狭さからテンパイしなかったり、テンパイしても安目を引いたり。徒労に終わることが多いです。

全体役と部分役を上手く使い分けましょう

以上のように14枚すべてをつかう全体役と、一部を使う部分役には、それぞれメリットとデメリットがあります。大切なのはどちらかに固執することなく状況に応じて使い分けることです。
自分の雀風に合わせて、使い分けていきましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます