日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

【麻雀用語】カン

麻雀用語「カン」について、知っていてもよくは知らない人もいるでしょう。
ポン、チーは使うけどカンはあまり使わない、あるいは使えないということもあります。
「カン」について少しだけ詳しくなってみましょう。

カンとは

カンは漢字にすると「槓」です。
槓子を作る行為のことを「カン」といいます。
ポンやチーと同様、副露いわゆる鳴きの一種となります。

カンができる条件は、ます手牌に刻子があること。
手牌の刻子と同じ牌を他家が捨てるか、自分でツモること。
そして、その局で行われたカンが4回に達していないことです。
「カン」と声に出して行う必要があります。

カンには種類がある

ポンやチーと異なり、カンには種類があります。
「暗槓」は自分自身で同じ牌4枚をツモることで完成します。
4枚揃った状態の自分の番にカンすることができます。
これは副露扱いにはならず、門前が維持されます。

「大明槓」は手牌に暗刻がある状態のときに行います。
他家が暗刻と同じ牌を捨てた牌を「カン」することで槓子を完成さます。

「加槓」(小明槓とも言います)は、手牌に明刻がある時に行います。
明刻と同じ牌を自分がツモで取牌した場合、自分の番でカンすることで槓子を完成させます。
大明槓と小明槓は門前ではなくなります。

カンの良し悪し

カンするとなにかいいことがあるのでしょうか。
まずカンすることで、嶺上牌からツモすることができます。
つまりツモが1回増えるということです。

次に、カンドラをめくることができますので、ドラが乗る可能性があります。
カンすることで完成する役があります。
そして符が高くなるというのもあります。

一方で悪い点はというと、これは副露全般に言えますが、手牌を晒してしまうことで手の内が読まれやすくなることです。
そしてドラが他家に乗ってしまう可能性があるということです。
あと、暗槓以外は門前ではなくなるというところでしょうか。

まとめ

カンはポンやチーとは違って、種類も多く複雑でもあります。
しかし、使いこなせれば戦局を有利に運ぶことができますので、カンを使う練習もしていきましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます