日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

【麻雀用語】自摸(ツモ)

自摸は麻雀用語の中でも基本中の基本となる用語です。
麻雀というゲームを行う際の基本動作でもあります。
自摸のことを確認してみましょう。

自摸とは

自摸と書いて「ツモ」と読みます。
自摸というのは壁牌(通称:山)から牌を1枚取る行為のことを指します。
自摸した牌のことは自摸牌と呼びます。
「ツモる」というのはこの自摸のことです。
麻雀で自分の番がきたら自摸して不要な牌を捨てるのが一連の流れになります。

自摸の順番は決まっている

麻雀は基本4人で行います。
4人が自摸する順番というのが決まっています。
自分の左側(上家)のプレイヤーが牌を捨てた後に、自分が自摸を行います。
上家の捨て牌に対して鳴きが行われると、鳴いたプレイヤーの右側(下家)に自摸の順番が移動します。

自力の自摸和

自摸で和了ることを自摸和(ツモホー)といいます。
自摸で役が完成したら、「ツモ」と宣言して自摸和となります。
自摸和はフリテン状態でも和了ることができます。
「門前清自摸和」という役が付くからなのですが、鳴いていて門前でなければ自摸和でも和了ることはできません。
自力の自摸和でしか成立しない役もあります。
「門前清自摸和(メンゼンチンツモホー)」は門前で自摸和することが条件の役で、麻雀では最も基本的な役です。
「海底摸月(ハイテイモーユエ)」は、山で一番最後の牌である海底牌で自摸和することが条件の役です。
海底牌をツモることができるのは一人だけなので、なかなかチャンスが回ってこないときもあります。
「嶺上開花(リンシャンカイホウ) 」は、カンを行ったときに引く嶺上牌が和了り牌であることが条件の役です。

おわりに

麻雀で勝つには自分が欲しい牌をツモってこれるかというのが重要になってきます。
和了る確率が高い待ちを選択したからといって必ずしもそれが良い結果につながらない、ということはよくあります。
だからこそ麻雀は面白いのではないでしょうか。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます