麻雀を楽しむにあたって、知っておかなければならない基礎があります。
特に「親」「子」「家」は、役を覚える以前に知っておかなければなりません。
文字だけを見ると麻雀のことだとは到底思えない麻雀用語の「親」「子」「家」について説明します。
親と子について
麻雀というゲームは原則4人で行います。
そして4人のうち一人が親で、残り三人が子という立場でゲームを進めていきます。
親は対局で東家のプレイヤーのことを指します。
親と子とでできることに変わりはないですが、親が獲得できる得点は子の1.5倍になります。
ただし、子のプレイヤーに自摸和された場合は、他の子プレイヤーの2倍の点数を支払わなければなりません。
これを「親かぶり」と呼んでいます。
その局で親が和了ると連荘となり、次局も同じプレイヤーが親となります。
親だけが和了ることができる役として、「天和」があります。
また、子が「天和」であがる場合は「地和」という役になります。
家について
麻雀では「家」の文字が使われることがあります。
4人のプレイヤーが座っている場所を指す言葉として「家」が使われると考えていいです。
家(場所)決め・親決め
麻雀を開始する前に、卓に座る場所決めと親決めが行われます。
まず「東南西北」の牌を一人一枚ずつ引き、東のプレイヤーを基準に反時計回りに南、西、北の順に座ります。
これで場所(家)が決まりました。
この時「東」を引いたプレイヤーを「仮東」と呼びます。
次に親決めが行われます。親決めは2個のサイコロを使って行います。
最初に「仮東」になった人がサイコロを振り、出た目の数だけ反時計回りに数えます。
そのとき自分は1番目として数えます。
数えた場所に座っている人を「仮親」とし、次に仮親がサイコロを振ります。
出た目の数だけ反時計回りに数えて、そこに座っている人が「親」となり、「東家」になります。
東家を起点に反時計回りに南家、西家、北家とします。
このとき決まった家に付く風(牌)は、役にも関係してきます。
一言メモ
親、子、家はゲームの進行上必要であるとして決めるわけですが、得点や役に関係してくる重要なものです。