麻雀の勝敗は運に左右される部分が大きいと考えてしまう人は少なくないと思います。しかし勝負が終わってみるといつも同じ人が勝っているなんてことはありませんか?
麻雀の強い人はどのような打ち方をしているのでしょうか。強い人と弱い人には、どのような差があるのかを考えてみましょう。
強い人は「守り方」が違う
麻雀は自分があがるために攻めることが基本だと思っている人は多いでしょう。守っていてはあがりは遠退いてしまうと考えてしまいます。なので相手がリーチしていたりテンパイしていても、自分があがるためにリスクを背負って勝負していくことは少なくないと思います。
しかし強い人はそこが違うのです。強い人は相手がテンパイした段階で、あがりに向かうのか守るのかを決めています。守ると決めた場合にも、初心者が陥ってしまいそうな、誰でも振り込むような牌の捨て方はしないでしょう。その守り方の違いについて挙げていきます。
守りの考え方を変えよう
相手がテンパイした際に、一般的には筋を考えて捨て牌を選んでいくことが考えられます。しかし、カンチャンなどの待ちに対してはまったく通用しないのです。麻雀が強い人は、筋を当てにすることはしません。現物があれば、まずそれを捨てていくことを選択します。筋の牌を捨てるにしても本当に捨てる牌が無くなったときなのです。
守り方がうまくない人は、相手が何を持っているかということに執着してしまいがちになります。しかしそんなことはわかるはずもなく、考えるだけ意味がないということです。何が危ないかではなく、何がより安全かで捨て牌を選択します。ここが強い人と弱い人の打ち方の大きい差だと考えられます。
具体的にはどのような守り方なのかを、この後ご紹介していきます。
自分のあがりはキッパリと諦める
守ると決めた場合には、あがることは諦めましょう。中途半端に自分の手を崩さずに打とうとしたり、良い牌が入ってきてあがりを目指すようなことをしてしまうことが一番危険です。あがりを目指すのであれば相手のことなど気にせずあがりに向かい、守るなら徹底的に守ることが、勝つ確率をあげる最初の分岐点になります。まずはその選択を誤らないようにしましょう。
牌を捨てる際の考え方
- 出たばかりの現物を捨てる
- 他の二人の捨て牌を確認する
- 二枚以上出ている字牌
- 筋・壁の牌
- 自身が二枚持っている牌
先ほども述べた通り、まずは現物を捨てていきます。そこで忘れてはならないのが、麻雀は他に二人いるということです。テンパイした相手に意識がいきがちではありますが、他の二人の捨て牌もしっかりと確認しておき、振り込まないようにしていくことが大切です。
そして次に、二枚以上出ている字牌→筋・壁の牌→自身が二枚持っている牌というように、優先順位をつけて捨て牌を選んでいくのです。
例えば字牌があるからといって先に捨ててしまうと、他の人がテンパイしたときに安全な牌を先に捨ててしまうことになる場合があります。その場に応じた対応も必要にはなりますが、守りの打ち方の軸として知っているか知らないかは麻雀をする上で大きな差につながります。
まとめ
麻雀はあがることよりも守ることの方が格段に難しくなります。その時々の状況を見極めながら、自らの力で捨て牌を選択していかなくてはならないのです。そして、途中で振り込むことなく最後まで守り切らなくては意味がありません。強い人と弱い人の差は、守り通せる力の差なのです。
今回学んだ打ち方を実践して、強い人の仲間入りができるようにしましょう。