日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

麻雀の正式ルールとして採用されていない場合が多い役のことを「ローカル役」と呼んだりもしますが、そんなローカル役の一つである「大車輪」とはどんな役であるかを見てみましょう。

大車輪とは

「大車輪」はローカル役のなかでは最も高い知名度を誇る一つであり、役満として採用している場合もある役になります。
手の内容としては、「筒子(ピンズ)のみでメンゼン+チンイツ+タンヤオ+リャンペーコー」であり、簡単にいうと筒子の2~8をそれぞれ対子で作る手になります。筒子のみで作る手なので、見た目がそのまま大車輪に見えることからこの呼び名になります。
そして、この大車輪はルールとして採用されていない場合であっても、役の複合によって3倍満確定となる手にもなります。狙える見込みがある場合にはぜひ狙っていきたい手の一つといえるでしょう。

小車輪という役

大車輪のバージョン違いとして「小車輪」というローカル役もあります。
大車輪と同じように筒子を使って対子を作っていくのは同じなのですが、内容が何種類かに分けられるものになります。数字が1~7である場合や3~9である場合、もしくは数字が6連番のものや、単純に筒子でメンゼンチンイツ対子になっているものを小車輪とするというものです。そのため、小車輪ありのルールであったとしても、狙う場合は成立条件が何であるかの確認を取ってみましょう。

おわりに

基本的に大車輪はローカルルールであるため採用していない場合が多いのですが、ルールとして採用されている場合や、ルールによってはピンズ以外の牌でも大車輪として認める場合もあります。何を大車輪としているかは予めルールを確認するようにし、ルールに合わせた麻雀を行うようにしましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます