日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

【麻雀用語】順子(シュンツ)はどういう組み合わせ?

麻雀の牌の組み合わせの事を面子(メンツ)と呼びますが、その牌の組み合わせ方で色々と呼び名が変わってきます。順子(シュンツ)という組み合わせはどういったものなのでしょうか。順子について見てみましょう。

順子(シュンツ)とは

麻雀用語の順子とは、同じ種類の数牌の中で、数の順に三つ繋がって揃っている面子の事をそう呼びます。同種と順番だという二つの条件がポイントとなりますので、それ以外の組み合わせでは順子にはなりません。例えば、手牌に1、2、3となる牌が有るとすると、その全てが萬子である場合は順子と呼べます。ですが、1、2は萬子ですが、3だけ索子であった場合などは順子とは呼ぶ事はできません。また、数の順番は1~9が原則となりますので、9、1、2という並び順では、牌種は同じであっても順子とは成り立ちません。その他にも、索子と筒子の6と9は見慣れるまでは間違えやすいので気をつけましょう。同種で数が順番であるならば組み合わせは何でも良いので、1、2、3から7、8、9までの7通りの組み合わせを順子になるように揃えてみましょう。

平和(ピンフ)

順子を覚えるならば、麻雀の基本的な役である平和(ピンフ)を作る事が出来るようになります。平和は1ハンの役であり、それほど高い役ではありませんが、手牌を進める上でも登場頻度的にも高く、作りやすい役といえます。平和の牌の形は「4つの順子と雀頭」から成り立ちます。ですから、平和の成立条件には雀頭を先に揃えておくことや、チーなどの鳴きは認められ無いなどありますが、順子さえ覚えればほとんど出来たと言っても過言ではありません。ぜひ、平和を目指してみましょう。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます