日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

サッカー の起源について勉強してみよう!

サッカーといえば日本でも人気のスポーツです。
世界の有名リーグでも日本人が活躍しており、これからも楽しみなスポーツだと思います。
そんなサッカーの起源は色々な説があります。今回はサッカーの起源について紹介していきます。

イングランド説

サッカーの起源といえばイングランドが最も有名だと思います。
8世紀頃の中世イングランドで戦争中に敵将の首を蹴る事で勝利を称えたとされており、それが大衆に広まったと伝えられています。
但し、共通のルールなどは無く、それぞれが独自のルールで行なっていました。

イギリス説

イングランド説ではボールを蹴るという意味で起源とされていました。
イギリスに関してはルールという意味での起源とされています。
1863年にイギリスでエベニーザー・コブ・モーリー氏が世界初のサッカー団体「フットボール・アソシエーション」を設立し、そこで競技規定が設立されました。
現在サッカールールの起源となっており、ルールがあってこそのサッカーと考えるとイギリスが起源という考え方も出来ると思います。

中国説

2004年に山東省シ博市で行なわれていた「蹴鞠」と呼ばれる羽毛の皮製のボールを手を使わずに足で蹴って穴に入れる遊びをFIFAが正式にサッカー起源認定書を送っています。
FIFAが正式に認定書を送ったことで現状では中国説が正式な起源といえます。
「蹴鞠」は紀元前に行なわれており、歴史としてはかなり昔から行われていた事になります。

まとめ

起源として何を定義するかという問題はありますが、現在中国がサッカーの起源となっています。
但し、ボールを蹴るという極自然な行為はどの国でも行なわれている可能性があり、サッカーとしてルールを明確化したイギリス説が有力という考え方もあります。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます