日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

暑気払いの時期は6月?

暑気払いの時期は6月?

これからの暑い季節を乗り切る”暑気払い”をみなさんはご存じですか?暑気払いはいつぐらいの時期に行うものなの?暑気払いは何をすることなの?そんな暑気払いを詳しくご紹介します。

そもそも、”暑気払い”とは?

暑気払いとは、「暑さを打ち払う」といった意味があり、これからの時期、体に溜まった暑さを冷たい食べ物や飲み物で熱気を取り除き、元気に暑さを乗り切ろうとすることです。現代では、夏の暑い時期のストレスを発散する名目として捉えられ、会社での飲み会や宴会を暑気払いとすることが多くみられます。暑気払いは、暑さで弱りそうな心身を元気付けるため、日本に昔からある風習で、江戸時代から暑い時期に行われており、漢方などの薬を利用したり、海や川遊びなどの冷たいものに触れることも暑気払いとして行われていました。

6月は暑気払いの時期?

暑気払いをには、特に決まった時期があるわけではありませんが、暑さを感じる6月からが暑気払いの時期といえるでしょう。夏の訪れを表す夏至を6月21日頃に迎えます。これからの暑さを乗り切るための元気付けに6月に暑気払いを行うのも良いでしょう。また、7月には、暑さのピークを表す大暑を7月23日ごろに迎えるため、6月、8月にかけての暑さ真っただ中を元気に乗り越えるための暑気払いや9月頃の暑さが和らぐ頃の、これまでの暑さを振り払うための暑気払いなど、6月から9月にかけてが暑気払いを行う時期として最適です。

日本の夏の二十四節気と行事

日本には、その季節の時期を表す二十四節気や季節の行事が多くあります。日本の夏を二十四節気、行事で見てみましょう。

  • 夏至:6月21日頃、一年で最も昼間が長く、夜が短い日とされています。
  • 小暑:7月7日頃、暑さがどんどん強くなる時期を表します。7月7日は、五節句の七夕でもあります。
  • 大暑:7月23日頃から立秋までの時期で、本格的な夏到来を表します。海開きや打ち水などもこの時期に行う地域が多くみられます。土用の丑の日:一年で元も暑い時期に行われます。
  • お盆:8月15日に行うことも多いですが、8月13日~15日がお盆の時期と言われています。
  • 立秋:8月8日から処暑までの時期で、暦の上では秋の訪れを表しますが、実際には暑さのピークの時期と言えます。
  • 処暑:8月23日~のだんだんと暑さが和らいでくる時期を表します。

まとめ

暑気払いは、夏の暑い時期を元気に乗り切るため、日本の古くから伝わる知恵や風習でもあります。暑気払いについての知識を生かし、会社の同僚や友達と暑気払いを楽しみ、暑い夏を元気に過ごしましょう。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます