リーチをかけると一切の牌の交換ができなくなります。
役を確定させることでデメリットが生まれる代わりに一翻を得るのがリーチですが、このリーチをかける時の待ち牌がとても重要になってきます。
捨て牌カウンティング
テンパイに向けて牌交換を繰り返すのが麻雀ですが、いざテンパイをしても上る可能性がどれだけあるのかを計算していかなくてはいけません。
テンパイをしても河に待ち牌が4枚切れていればアガることは出来ませんし、3枚切れていてもアガる可能性は低いですよね?
テンパイをする時、リーチをかけるときに河にある待ち牌が何枚あるのかを即座にカウンティングし、リーチの牌を決める練習が必要です。
待ち牌が少なくても上がりやすい牌がある
待ち牌が河にすでに捨てられている場合、切ってくる可能性は少ないのですが、字牌はその限りではありません。
東場の時に南西北牌が手元に2枚有り、河に1枚切れている場合には、他の面子は切ってくる可能性が高いので、これを待ちにするのもひとつの手です。
ドラ周辺牌を待ちにするのは愚の骨頂
ドラを待ち牌にしても、わざわざ振込む人はいないですし、ドラに係る数字牌も危険牌と考えますので、避けるべきです。
点数を高くするよりも上がりやすい牌を待ちにするほうが得策でしょう。
まとめ
リーチをかける時にはこうした算段が必要ですが、鳴きからのテンパイであれば待ち牌を流動的に変化させることが出来ます。
あまりにも警戒されているのであれば、わざと鳴くのも良いかもしれませんね。