日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

釣りをしたいけど雨……雨の日の釣りって実際どうなの?で工夫したいポイント等をご紹介します!

せっかくの休日、趣味の魚釣りに行こうと嬉々として準備しお布団に入ったものの、当日は雨の音で目を覚ます…なんてことは魚釣りを趣味にする方はけっこうよくある経験ではないでしょうか。

釣れる釣れないに関わらず、快適に楽しむなら晴れの天候は欠かせない条件になってきますが、そうそう日にちを選んでいられないのもまた現実です。

ここではそんな雨の日でも楽しめる釣りができる工夫についてご紹介していきます。

結果を出すなら、むしろ好条件!?

やはり大半の方が敬遠する雨の日の魚釣りですが、「魚を釣る」という目的を達成することを第一と考えるなら、むしろ雨の日の方がいい場合もあります。

1.釣り場に釣り人が少ない

魚は警戒心が非常に高い生き物ですので、他の動物などの気配を敏感に察知します。

各ポイントでたくさんの釣り人の竿から仕掛けなどが投げられる音や水面の波動が伝わることで、逃げ去ってしまう魚も多いでしょう。

その点、雨の日は雨が水面を叩く音によって仕掛けなどが着水する音を分かりにくくしてくれたり、太陽が出ていないので釣り人の影が水面に映り込むことがなく、魚に余計な警戒心を持たせることも防いでくれます。

このように釣り人の少ない雨の日は魚の警戒心を高める状況を作りにくい場合が多いので、魚が警戒心を解いて釣れてくれる確率も上がることになります。

2.気圧や酸素濃度の変化

他の条件も影響しますが、魚は気圧の変化によって水の中で深い場所や浅い場所を移動する、と言われています。

雨の日は低気圧の日が多いため魚は比較的浅い場所を好んで回遊していますので、晴れの日よりも釣りの仕掛けの届く範囲に魚が集まっていることが多いと言えます。

さらに雨の日は雨粒が水面を叩いていますので、その波動が泡となり酸素を生むので水面近くの酸素濃度が上がることにより、魚も浅場へ移動してきます。

3.雨水による水量の変化とエサとなる生き物

こちらは特に河川や海へと流れだす河口周辺に顕著な状況になりますが、雨による増水は河川から流れ出る水量と流れに変化をもたらせます。

水量が増えることで魚が泳げる範囲が広がるだけでなく、魚が好む深さのある流れを作り出します。

川上を目指し、遡上しようとする魚にとっては河川の適度な増水は活性を上げる絶好のチャンスになるのです。

さらに雨水が周辺の木や草を伝う力によりエサとなる昆虫などを川に流してくれるので、活性の上がった魚はさらにエサを活発に追うようになります。

 

このように釣り人にとってはあまり歓迎できない雨の日ではありますが、魚にとってはむしろ好条件が出揃っています。

では、この雨の日の釣りをなるべく快適に過ごすための工夫について考えてみます。

3つの「しにくい」を軽減する

雨の日の魚釣りは人間にとって不利な条件が確かにあります。しかし、この不利な条件を軽減することができれば、上記のように晴れの日よりも魚が釣れる確率は高いのです。

なぜ雨の日が人間にとって不利なのか、整理していきます。

1.行動しにくい

これは安全にもかかわりますので重要な部分ですが、雨の日はとにかく足元が悪くなりがちです。

自然のフィールドでの岩や草の上はもちろん、堤防や船の上も滑りやすく危険ですが、靴底のしっかりとした長靴を用意すれば安全です。

衣類については、レインウェアを着ていても蒸れたり寒かったりなど、体温調節も難しくなります。

透湿性の良いレインウエアと重ね着を工夫しておけば、それほど気になりません。

2.作業しにくい

魚釣りでは糸を結んだり、仕掛けをつないだりなどの細かい作業があります。

雨や風の中でこれらの作業を行うのは難しいので、ワンタッチ式でセットできるように事前にお家で準備していきましょう。

3.視界が見えにくい

魚釣りでは雨の日でも、サングラスは安全のために装着したほうが良いのですが、レンズに水滴が付くと視界が悪くなります。

眼鏡用の防滴剤を塗布しておけば、かなり改善しますし、雨の日では裸眼よりも見えやすくなります。

 

これら3つの「しにくい」を解決できれば、晴れの日よりも魚が釣れることは確実と言えるでしょう。

くれぐれも安全には細心の注意を図って、限られた休日を有意義に過ごしましょう!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます