日程調整サービス『調整さん』が運営するあなたをもっとアクティブにするメディア

基礎知識!ラグビーの競技時間ってどのくらい?

ラグビーというスポーツを知っていますか?名前は聞いたことがあっても、どのような競技で、どれくらいの時間試合をするのかなど、分からないことが多いですよね。

今回は、試合時間やハーフタイム、ロスタイムなど、『ラグビーの競技時間』についてまとめてみました。

試合時間

競技時間は前後半それぞれ40分ハーフで行われます。これにロスタイムが加算されたものが試合時間となります。

ロスタイム

選手が負傷した場合、その治療や一旦タッチラインの外に出る場合などで、レフェリーが試合を止めていい時間は1分以内です。 よく試合中にフィールドの中で選手が治療しているにも関わらず、試合が続いている光景を見ますが、あれはこういった決まりがあるからなんです!

但し脳震盪や負傷が酷い場合、そのための処置や担架での運び出しなどに要する時間を与えることは、レフェリーの裁量に委ねられます。その他、選手交代や反則に対する注意、タッチジャッジからの報告、激しい競技のラグビーに多い鼻血などの止血や破れたジャージの着替えなどにレフェリーが時間を与えることが出来ます。あと夏場などの気温や湿度の高い時に、給水のための時間(1分以内)を前後半でそれぞれ1回許可することも出来ます。

こうして発生したロスタイムは、前後半それぞれで競技時間に追加されます。

ハーフタイム

前半と後半の間に取る休憩時間のことですが、基本的には10分以内となっています。 休憩時間の長さについては、主催者や協会、管轄機関などが決めることが出来ます。

タイムキーパー制

国内では社会人のトップリーグや大学選手権などの試合でタイムキーパー制が導入されています。 これはレフェリーのみが管理していた試合時間を、フィールド外に置いた担当者(タイムキーパー)に委任する制度です。

レフェリーがロスタイムで試合を止める時に担当者に合図を送ります。すると担当者は時計を止め、レフェリーの試合再開の合図で時計を動かします。そして時計が試合開始から40分になるとホーンが鳴らされます。

ホーンの後に反則以外で試合が切れ、レフェリーがそこで終了と判断すれば笛を吹いて前半終了または試合終了となります。タイムキーパー制といえど、最後に試合終了を決めるのはあくまでもレフェリーなのです。 タイムキーパー制の導入により、以前のような曖昧なロスタイムはなくなりました。

ロスタイム1分として、もう1分経過したからとタッチに蹴り出したのに、まだ終わりではなく相手ボールになってしまったなどということもありません。ホーンが鳴ったらラスト1プレイだと認識出来るので、選手にとって非常に判り易いでしょう。 その代り試合が切れないと、何分経っても試合が終わらないという事態も起こり得ます。

実際に、ホーンが鳴った後でもプレーを継続して逆転という試合もあるので、接戦でリードしている方は如何にマイボールにしてタッチに蹴り出すかが重要になって来ます。

まとめ

いかがでしたか。ラグビーは80分間全力でたたかう競技です。競技時間はタイムキーパーやレフェリーに委ねられます。他にもルールを知るとますますラグビーの試合を観るのが楽しくなりますよ。是非ラグビーを楽しんでくださいね!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます