日本には、昔からのお正月の遊びがたくさんあります。最近ではゲーム機が主流になったので、お正月にもなかなかされないお正月遊びについて調べてみました!興味があったら是非やってみてくださいね。
子供の厄払い、羽根つき
羽子板と呼ばれる板で、羽根をついて遊ぶ羽根つき。もともとは中国から伝わったもので、江戸時代に一般的になりました。江戸時代には、年末に羽根つきをすれば邪気が払えると信じられていたようです。また、羽根に使われるムクロジの実は、漢字で「無患子」と書き、子供が病気にかからないことを祈願するという意味もありました。お正月に羽根つき遊びをすることで、子供の健康を祈ったのですね。
実は意味があった、凧あげ
平安時代に貴族の遊びとして伝来した凧あげ。戦国時代には、敵陣までの距離を測る道具として使われたり、遠方へ放火する武器としても使われていました。そのことから凧は男子を象徴するようになり、江戸時代には男の子が産まれると出産祝いとして凧あげをするようになりました。その後立春に凧あげが行われるようになり、お正月遊びとして根付いたと言われています。男の子が元気に育つように、凧あげをするんですね。
現代の人生ゲームに繋がる双六
双六の歴史は古く、もともとは盤双六という1対1で対戦して双六盤の上でどれだけ多くの駒を動かせるかで勝敗を争うというものでした。それが江戸時代になり、絵双六が登場します。これには多くの種類があり、浄土までの道筋を示した浄土双六や東海道五十三次を進んでいく東海道双六、出世双六などが流行しました。この頃から、お正月の遊びとして定着したようです。
日本人の器用さのみなもと、お手玉
もともとのルーツはギリシャにあると言われているお手玉。日本では、平安時代に「石なご」という遊びが流行し、江戸時代になってから袋に小豆や粟、ひえなどを入れた現在のお手玉になりました。手先を使うお手玉は、脳の活性化にとても役立ちます。また、現在ではボケ防止にも注目されています。遊び方は色々あり、一人で遊ぶだけでなく、二人以上でできるお手玉遊びや、お手玉をするときに歌う「お手玉歌」というものも伝わっています。
意外と難しいだるま落とし
だるまは転んでも起き上がるというイメージがありますが、だるま落としのだるまは転んでしまう(落としてしまう)と起き上がりませんから、落とさないようにするの遊びです。小さいものから特大のものまであり、小槌でだるまの下の段を落としていくゲームですが、これが意外と難しいものです。叩くバランスや方向に注意しないと、すぐに上のだるまから崩れてしまいます。一人でコツを掴めるまで遊んでも良いですし、誰かと交互に叩いても楽しいですね。
お正月遊びで日本の心を感じよう
さまざまな由来や伝統がある日本のお正月遊び。お正月という、ゆっくりできる時間が多いときだからこそ、日本ならではの遊びで歴史と伝統を感じてみるのもいいかも知れません。お正月気分も高まって、子供の気持ちに戻れそうですね。