日程調整サービス『調整さん』が運営する新しいメディア

【麻雀用語】対子(トイツ)

麻雀用語に「対子」というものがあります。
「対子」は麻雀において知っておく必要がある言葉です。
「対子」について紹介します。

対子とは

対子と書いて中国語読みで「トイツ」と読みます。
対(つい)になると言う字から想像できるかもしれませんが、同じ牌が2枚ある状態のことを指します。
同じ牌が2枚ということで、役を作るうえで必要な雀頭は対子ということになります。
同じ牌が3枚で刻子になりますので、刻子になる一歩手前の状態と見ることもできます。

同じ牌2枚でも対子じゃない場合がある

同じ牌が2枚揃えば対子ということですが、必ずしも対子になるわけではありません。
例えば、「123345」の同一絵柄の牌を持っているとします。
「33」で対子になると考えそうですが、違います。
「123」「345」となり順子が二組としますので、対子にはなりません。
同じ牌が3枚か4枚あるときに、そのうちの1枚か2枚が他の面子に使われている場合は残り2枚を対子とします。

対子に関する役

対子がらみの役でまず思いつくのは「七対子」です。
どんな役なのかというと、名前の通り対子を7組揃えることで出来上がる役です。
しかし、同じ牌を4枚持っていたとしても、対子が二組とはなりません。
したがって、同じ牌4枚揃えても七対子は成立しません。
七対子は麻雀の役の基本形である4面子1雀頭にはあてはまりません。
「ニコニコ」というかわいいアダ名もあります。
名前も見た目もかわいいですが、テンパイしたら必ず単騎待ちになります。

おわりに

対子を集めて作る七対子は最初から狙っていくような役ではありません。
対子が4組くらい揃っていたら狙ってもいいかもしれません。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます